keyboard_arrow_right
ホーム
keyboard_arrow_right
サイトマップ
プリント基板実装の安曇川電子工業
営業時間:平日 8:30~17:35
phone
0740-32-3333
お問い合わせ・資料請求
お見積もり
会社案内
初めてのお客様へ
keyboard_arrow_down
keyboard_arrow_right
ご利用ガイド
keyboard_arrow_right
サイトマップ
keyboard_arrow_right
注文から納品までの流れ
keyboard_arrow_right
よくある質問
keyboard_arrow_right
お支払い・出荷・保証規定
keyboard_arrow_right
プライバシーポリシー
サービス紹介
keyboard_arrow_down
keyboard_arrow_right
基板製造サービス
keyboard_arrow_right
表面実装サービス
keyboard_arrow_right
フローはんだサービス
keyboard_arrow_right
完成品・ユニット組立
keyboard_arrow_right
その他のサービス
keyboard_arrow_right
社内設備リスト
ブログ
keyboard_arrow_down
keyboard_arrow_right
ブログ一覧
keyboard_arrow_right
ピックアップ
採用情報
お問い合わせ
keyboard_arrow_down
keyboard_arrow_right
お問い合わせ・資料請求
keyboard_arrow_right
お見積もり
keyboard_arrow_right
弊社への提案
プリント基板実装の安曇川電子工業
ブログ
【IOT化の紹介】部品実装(SMT)のバーコード管理
【IOT化の紹介】部品実装(SMT)のバーコード管理
2018.01.18
目次
0.0.1
ブログ担当Mです! さて、本日はSMT工程(表面実装)の品質改善事例をご紹介します! SMTの工程は以下のブログでも詳しく表記していますのでそちらも是非ご覧ください。
0.0.2
関連記事:部品実装とは?SMT工程を分かりやすく解説!
0.0.3
部品実装とマウンター『YS12F』の紹介
1
■IOTとは?
1.0.1
IOTはInternet of Things(モノのインターネット)と呼ばれるモノで、今までインターネット=PCという認識だったものが、カメラでインターネットに接続したり、カーナビでインターネトに接続したりといった『色々なモノからインターネットに接続する』といった意味合いを持ちます。
1.0.2
PCで商品を予約し、コンビニでその商品情報を入力してプリンターで印刷する…といった流れもIOTの一例といえます。 PCの情報はPCだけ…という時代を越え、PCの情報を色々なモノと共有し、リンクさせあうことが可能な時代となりました。
1.0.3
では安曇川電子工業株式会社はどのようにIOTを利用したのか? 事例を交えてご紹介いたします。
2
■チップ実装工程について
2.0.1
SMT工程ではその実装内容によっていくつか工程が分かれます。(以下図参照) 今回ご紹介するのはチップ実装です。 この工程で、指定された箇所に部品を機械実装し、リフロー炉で加熱処理して基板と部品を馴染ませます。
2.0.2
3
■チップ実装のしくみ
3.0.1
チップ実装(チップマウント)は、下記のような『カセット』をマウンターにセットして実装します。
3.0.2
↑チップマウンターへ装着する『カセット』
3.0.3
3.0.4
チップ実装はマウンターと呼ばれる機械にリール部品を装着した【カセット】をセットし実装します。 セットする場所には番号が振られており、機械は「1番の部品はココとココの座標に実装する」という指示の元に実装を開始します。 そのためカセットのセット場所を間違えると違う部品が違う場所に実装され続けます。
3.0.5
↑マウンターにセットされたカセットの図(クリックで拡大)
4
■安曇川電子工業の設備状況
4.0.1
安曇川電子工業では様々な生産に対応する為、それぞれ特化したラインを常設しています。 柔軟な生産に対応できるメリットもあれば、同じプログラムを別のマウンターと共有できないというデメリットも存在します。
4.0.2
↑設備によっては同じ機種でも『カセット』をセットする場所が異なるため、 プログラムを共有できない。
5
■今までの安曇川電子の確認方法
5.0.1
5.0.2
今までの安曇川電子工業では、この作業を二人で一緒に行っていました。 一人目(Aさん)が指図書を読み上げ、二人目(Bさん)がその項目を実際に確認しながらカセットをセットしていきます。 しかしながら、
5.0.3
●Aさん:指図書の読み間違い ●Aさん:指図書の言い間違い ●Bさん:聞き間違い ●Bさん:セット間違い
5.0.4
上記のような人的ミスが起こる可能性があり、この間違い1つが大きな不具合に繋がっていました。 (後工程の『検査』にて確実に検知できますが、修正等に時間がかかる)
5.0.5
作業も二人で行っていたので、生産効率とコスト面でも課題がありました。
6
■バーコード管理による『IOT化』の実現
6.0.1
この問題を大きく改善したのが下記のバーコード管理システムでした。 (クリックで拡大)
6.0.2
6.0.3
まず社内ネットワークと繋がっているタブレットから、バーコード照合フォーマットを呼び出します。 続いてバーコードリーダーをBluetooth接続を介してタブレットとペアリングします。 バーコードリーダーで生産機種情報(指図書:生産ライン毎に作成されている)を読み込み、生産するライン、セット部品情報等をフォーマットに反映します。
6.0.4
それ以降はマウンター・カセット情報など、実際にセットした設備のバーコードを読み取っていくことで確認チェックをしていきます。
6.0.5
読み取ったデータは最終的にPCへ再転送され、生産記録として保存されます。 これにより二人で行っていた作業が一人でできるようになり、人的ミスも発生しない『IOT化』を実現することができました。
6.0.6
このように、失敗や確認による人的ミスを防止しながら『情報の二重管理による手間の削減』を行ったことで、お客様に安心していただける品質システムが構築できました。 更に作業人数も2人から1人に減ったことで、その分コスト削減と生産納期対応の強化が行えました。
7
■安心していただける安曇川電子のサービス
7.0.1
安曇川電子工業の実装サービスにおける、安さ・早さ・品質保証はこのような仕組みづくりがあることで成り立っています。 個人のお客様から法人のお客様まで、どなたでも安心してお任せいただける体制がありますので、興味を持たれましたら是非お気軽にお問合せ下さい。
7.1
>>お見積もり・お問合せ・資料請求はこちら<<
7.1.1
※資料は『こちら』のページからもダウンロードできます。
7.1.2
以下記事もよく読まれています。
7.1.3
■フローはんだとは?工程とその特徴を詳しく紹介!
7.1.4
■様々な基板のはんだ付けに幅広く対応できる『ディップパレット』を徹底紹介!
7.1.5
■【次世代のはんだ付け】ポイント半田槽の効果事例紹介
ブログ担当Mです!
さて、本日はSMT工程(表面実装)の品質改善事例をご紹介します!
SMTの工程は以下のブログでも詳しく表記していますのでそちらも是非ご覧ください。
関連記事:
部品実装とは?SMT工程を分かりやすく解説!
部品実装とマウンター『YS12F』の紹介
■IOTとは?
IOTは
Internet of Things(モノのインターネット)
と呼ばれるモノで、今までインターネット=PCという認識だったものが、カメラでインターネットに接続したり、カーナビでインターネトに接続したりといった『色々なモノからインターネットに接続する』といった意味合いを持ちます。
PCで商品を予約し、コンビニでその商品情報を入力してプリンターで印刷する…といった流れもIOTの一例といえます。
PCの情報はPCだけ…という時代を越え、PCの情報を色々なモノと共有し、リンクさせあうことが可能な時代となりました。
では安曇川電子工業株式会社はどのようにIOTを利用したのか?
事例を交えてご紹介いたします。
■チップ実装工程について
SMT工程ではその実装内容によっていくつか工程が分かれます。(以下図参照)
今回ご紹介するのは
チップ実装
です。
この工程で、指定された箇所に部品を機械実装し、リフロー炉で加熱処理して基板と部品を馴染ませます。
■チップ実装のしくみ
チップ実装(チップマウント)は、下記のような『カセット』をマウンターにセットして実装します。
↑チップマウンターへ装着する『カセット』
チップ実装はマウンターと呼ばれる機械に
リール部品を装着した【カセット】
をセットし実装します。
セットする場所には番号が振られており、機械は「1番の部品はココとココの座標に実装する」という指示の元に実装を開始します。
そのため
カセットのセット場所を間違えると違う部品が違う場所に実装され続けます
。
↑マウンターにセットされたカセットの図(クリックで拡大)
■安曇川電子工業の設備状況
安曇川電子工業では様々な生産に対応する為、それぞれ
特化したラインを
常設しています。
柔軟な生産に対応できるメリットもあれば、
同じプログラムを別のマウンターと共有できないというデメリットも存在
します。
↑設備によっては同じ機種でも『カセット』をセットする場所が異なるため、
プログラムを共有できない。
■今までの安曇川電子の確認方法
今までの安曇川電子工業では、この作業を二人で一緒に行っていました。
一人目(Aさん)が指図書を読み上げ、二人目(Bさん)がその項目を実際に確認しながらカセットをセットしていきます。
しかしながら、
●Aさん:指図書の読み間違い
●Aさん:指図書の言い間違い
●Bさん:聞き間違い
●Bさん:セット間違い
上記のような人的ミスが起こる可能性があり、この間違い1つが
大きな不具合に繋がっていました。
(後工程の『検査』にて確実に検知できますが、修正等に時間がかかる)
作業も二人で行っていたので、生産効率とコスト面でも課題がありました。
■バーコード管理による『IOT化』の実現
この問題を大きく改善したのが下記の
バーコード管理システム
でした。
(クリックで拡大)
まず社内ネットワークと繋がっているタブレットから、バーコード照合フォーマットを呼び出します。
続いてバーコードリーダーをBluetooth接続を介してタブレットとペアリングします。
バーコードリーダーで生産機種情報(指図書:生産ライン毎に作成されている)を読み込み、生産するライン、セット部品情報等をフォーマットに反映します。
それ以降はマウンター・カセット情報など、
実際にセットした設備のバーコードを読み取っていくことで
確認チェックをしていきます。
読み取ったデータは最終的にPCへ再転送され、生産記録として保存されます。
これにより二人で行っていた作業が一人でできるようになり、人的ミスも発生しない『IOT化』を実現することができました。
このように、失敗や確認による人的ミスを防止しながら『情報の二重管理による手間の削減』を行ったことで、お客様に安心していただける品質システムが構築できました。
更に作業人数も2人から1人に減ったことで、その分コスト削減と生産納期対応の強化が行えました。
■安心していただける安曇川電子のサービス
安曇川電子工業の実装サービスにおける、安さ・早さ・品質保証はこのような仕組みづくりがあることで成り立っています。
個人のお客様から法人のお客様まで、どなたでも安心してお任せいただける体制がありますので、興味を持たれましたら是非お気軽にお問合せ下さい。
>>お見積もり・お問合せ・資料請求はこちら<<
※資料は
『こちら』
のページからもダウンロードできます。
以下記事もよく読まれています。
■
フローはんだとは?工程とその特徴を詳しく紹介!
■様々な基板のはんだ付けに幅広く対応できる『ディップパレット』を徹底紹介!
■
【次世代のはんだ付け】ポイント半田槽の効果事例紹介
カテゴリ
基板実装
,
品質_ISO
ツイート
記事一覧へ戻る
Blog
ブログ
記事カテゴリ
お知らせ
(16)
ピックアップ
(16)
新設備
(8)
基板実装
(30)
社内イベント
(18)
社外活動
(12)
PR
(10)
環境
(3)
コラム
(12)
フロー半田
(11)
組立
(3)
開発_治具
(14)
5S
(6)
品質_ISO
(21)
その他
(2)
最近の記事
2022.05.12
プリント基板とは?PCBの意味や部品実装工程などの基本知識
2022.05.11
アルミ基板とは?特性や構造、使用メリットなどについて
2022.05.11
プリント基板の構造をチェック!種類によって異なる構造の特徴
2022.04.05
半導体とプリント基板の違いとは?電化製品に欠かせない役割について
2022.03.23
基盤と基板の意味の違いをプリント基板のプロが解説
月別アーカイブ
2022年
5月 (3)
4月 (1)
3月 (4)
2月 (4)
2021年
12月 (1)
10月 (1)
8月 (1)
6月 (2)
3月 (1)
2月 (2)
1月 (4)
2020年
12月 (6)
11月 (3)
10月 (2)
9月 (4)
8月 (2)
7月 (4)
6月 (5)
5月 (4)
4月 (4)
3月 (1)
2018年
10月 (1)
9月 (1)
8月 (2)
7月 (1)
6月 (2)
5月 (1)
4月 (3)
3月 (4)
2月 (4)
1月 (7)
2017年
12月 (3)
11月 (2)
10月 (3)
9月 (2)
8月 (1)
7月 (2)
5月 (1)
4月 (1)
3月 (1)
2016年
12月 (1)
5月 (2)
2月 (1)
2015年
12月 (1)
7月 (1)
6月 (1)
4月 (3)
3月 (1)
2月 (2)
1月 (1)
2014年
12月 (3)
基板実装・組立一貫生産の
〒520-1217 滋賀県高島市安曇川町田中2668
TEL:0740-32-3333 FAX:0740-32-2355
お問い合わせ・資料請求
お見積もり