オフィシャルブログ

【事例でわかる】ユニット組立の作業内容とコストダウンのポイント2025.10.02

― この記事は、2023年2月10日に公開した内容に加筆修正したものです ―

 
ユニット組立とはどのような作業?実例と注意点も紹介

電子機械や製品を完成させる上で欠かせない「ユニット組立」とは具体的にどのような作業なのでしょうか。この記事では、ユニット組立の概要や事例、注意点も紹介します。

ユニット組立とは? 基板実装から完成品までの全工程を解説

ユニット組立とは、様々な部品を組み合わせて、最終的に一つの電子機器製品を完成させる工程を指します。

どんな製品でも、大小さまざまな部品がいくつも組み合わさってできているため、ユニット組立は全てのモノづくりにおいて必須なのです。

具体的な作業内容としては、部品実装した基板を、筐体(きょうたい)やフレームなどに組み込んで製品を完成させます。基板には絶縁体や配線などが搭載されているため、取り扱いに注意しながらユニット組立をしなければいけません。

つまり、ユニット組立は安定した品質を維持する、最後の大切な工程とも言えるのです。

アドガワエレクトロニクスが提供するユニット組立の事例

ユニット組立の事例

ユニット組立には、指先ほどの極小サイズから10kg以上の大型サイズまで、さまざまな組立が可能です。ここでは、アドガワエレクトロニクスで実際に行ったユニット組立の事例を紹介します。

事例1:スマートリモコンの基板実装からユニット組立

AIスピーカーと連動して家電を音声操作・遠隔操作できるスマートリモコンの基板実装〜ユニット組立まで対応した例です。リモコンに使用する基板は、いくつもの赤外線LEDを搭載しています。そのため工数とコストがかかるのですが、アドガワエレクトロニクスでは基板へのLEDの配置を変えることで工数もコストも抑えることに成功しました。
参照:https://adogawa.jp/oem/291.html

事例2:肥料自動散布機の基板実装からユニット組立

農機メーカー向け、肥料自動散布機の基板実装〜ユニット組立までを対応した例です。この肥料自動散布機はトラクター取り付け用です。アドガワエレクトロニクスでは、このような大型の組立も、ユニット品生産体制を構築しているので対応が可能です。
参照:https://adogawa.jp/oem/206.html

 
<お気軽にお問い合わせください>

ユニット組立を依頼する際の注意点と対策

ユニット組立の製品によってはネジを多く使う場合があります。その際、ネジの締まりが緩かったり強すぎたりすると製品の不備に繋がります。そうならないために、ネジ締めではトルク管理を徹底することが大切です。

また、樹脂成型されたパーツは帯電しやすく、静電破壊や異物付着の原因にもなります。帯電を予防するために、イオナイザーを取付て作業すると良いでしょう。

アドガワエレクトロニクスでは、上記の注意点への対策はもちろんのこと、ユニット組立のラインではセル生産ラインを採用しています。熟練の作業員が少人数で一連の組立作業を行うため、安定した品質を維持しています。

 
 

プリント基板の表面実装・挿入実装から電気機械器具組立までワンストップで対応|関西・近畿・滋賀

 
アドガワエレクトロニクスは滋賀県高島市を拠点にする会社です。プリント基板・電子部品調達〜基板実装(表面実装、挿入実装)、コーティング、エージング試験、電気機械器具組立まで、関西・近畿一拠点・自社工場で一貫生産体制を整えています。SNSやブログでは、アドガワエレクトロニクスが製造現場で培った技術や品質管理の取り組み、人材育成、最新の業界動向をわかりやすく発信しています。

 
会社概要
https://www.adogawa.co.jp/company/

表面実装サービス紹介
https://www.adogawa.co.jp/mounting/serface/

最新記事一覧
https://www.adogawa.co.jp/blog

お問い合わせ
https://www.adogawa.co.jp/inquiry/

 
 
 

過去のSNS投稿ダイジェストは、こちらからご覧ください。

 
SNS投稿ダイジェスト 一覧

 

 

 

 

 

事例について詳しく聞きたい方は
お問い合わせください

担当者から御社に最適なご提案をさせていただきます。

サンプル申し込みやご相談もお気軽にお問い合わせください

お知らせ

keyboard_arrow_up
ページ上部へ

〒520-1217 滋賀県高島市安曇川町田中2668
TEL:0740-32-3333 FAX:0740-32-2355

メールマガジン登録案内