phone0740-32-3333
5S活動という言葉をご存知でしょうか?
整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字Sを5つ合わせ、5Sという言葉で表現しております。
プリント基板実装の安曇川電子工業では、お客様に確かな製品を提供させて頂く為のテーマとして
『見せる(魅せる)工場づくり。社員の自主性の向上』
を掲げて活動を行っています。
5S活動は仕事の基本であり、5S活動が促進されるとムダがなくなります。
職場がきれいになると気持ち良く仕事ができ、従業員の意識も変わっていきます。
ちょっとした手違いで起こっていた失敗も起こらない環境へと変化し、
従業員の意識も変わってくるのです。
■事例1 事務用具の『形式整頓』
ペン、スタンプ台、ルーペが置かれている『段プラ』にご注目下さい。
画像では少々見づらいですが、置くものの形に段プラをくり抜いて配置しています。
これにより持ち出した際に分かりやすく、また戻す位置も決まっているため
必ずその場所に戻ってくる仕組みになっています。
ペンに関してはペン立てそのものが固定されているので、
キャップを無くすこともなければ持ち出したまま放置されることもありません。
目次
これは作業ミスを防止する改善です。
上記はチップ実装工程で使用するカセットと呼ばれる道具ですが、
セットする場所を間違えると違う場所に違う部品が実装されてしまいます。
勿論最重要チェック項目として不具合防止はしておりますが、
それをさらに強化し『間違いにくく分かりやすい仕組み』を展開しました。
手間のかかるものからすぐにできるものまで。
5S活動はシンプルかつ奥の深い改善とも言えます。
■安曇川電子工業としての『5S』
安曇川電子工業では『5S改善シート』と呼ばれる紙があります。
自分の身の回りで改善できそうなものを探し、事前に写真を撮っておきます。
そして改善後の写真と並べて貼り付け、上司へ提出します。
この従業員全員参加が弊社の基本理念にもなっています。
■定期的に開催される『5Sパトロール』
各課から選任された者で月に一度5Sパトロールを実施します。
社内で取り決めがされている5Sがしっかり守られているか、良い所、悪い所がないかを
チェックしながら巡回していきます。
決められた基準によって点数が与えられ、その月で一番高得点を獲得した課は全社集会のときに表彰されます。
この際、前述した5S改善シートの評価もあり、賞金も出るため従業員同士のユニークな競い合いが繰り広げられます。
これは従業員全体のモチベーションを上げており『改善することで良いことがある』という意識付けにもなりました。
■5Sは会社のため、自分のため、お客様のため
これらで得た経験は仕事以外にも大きく役立ちます。
ダブルクリップでタブレット台を作る人もいれば、ボール紙でPC台を作る人もおり、
社員の個性が光り輝きます。
他の人の改善から新しいアイデアを思いついたり、自分のアイデアが
他人に新しい発想を与えることもあります。
安曇川電子工業では他にも様々な改善がちりばめられています。
興味のある方は、ぜひ安曇川電子まで改善を見に来てくださいね。
次回は新しい事例も踏まえてブログでご紹介いたします。
関連記事(以下のページもよく読まれています)