phone0740-32-3333
こんにちは。アドガワエレクトロニクス(旧:安曇川電子工業)です。ブログをご覧いただきましてありがとうございます。
アドガワエレクトロニクスは、教育研修、製品品質、労働環境、理念浸透 … 日々の取り組みを、SNS(X、旧twitter)で発信しています。7月後半の投稿ダイジェストを紹介します。
目次
基板実装・電気機械器具組立のアドガワエレクトロニクス
@adogawa_e
·
7月16日
主力事業であるプリント基板への電子部品実装、電気機械器具組立を取り巻く環境は変化が大きく、かつ変化の速度も早いです。その環境下でいかに自社の中核能力を顧客に説明し、実証できるか ―。社名を変えることは社内外に意識の刷新を訴求したり、従業員の士気向上を図ったりする狙いがあります。
社名変更はゴールではなく、企業が進化を続けるための入口です。新しい社名を介して企業理念を示し、顧客や取引先、従業員との対話を深めながら市場の変化に適応していく。「自社をどう見せたいか」というマーケティングの軸をはっきりさせたうえで、社内外との対話をいかに設計していくかが大切です。
下記のブログでは、他社の社名変更の事例をその理由とともに取り上げながら、当社の社名変更における目的と、その目的を叶えるために欠かせない社内外との対話をいかに設計していくかを紹介します。
・社名変更は成長し続けるための入口。顧客や従業員と対話を深めながら市場の変化に適応していく
基板実装・電気機械器具組立のアドガワエレクトロニクス
@adogawa_e
·
7月17日
社名変更は組織にとっての(転機)ターニングポイントです。人の認識は移ろいやすいです。そのうえ悪い方に振れやすく、良い方には変わりにくいです。社名変更は、良くも悪くも企業のイメージを社外に印象付けるとともに、経営戦略や向かう先を顧客や取引先、従業員に改めて共有する好機です。
大切なのは変更する社名やロゴに込められた思い、骨子を言葉にして共有し、すでにある企業文化や従業員の意識、行動に変容をもたらすことです。社名を始めとする見た目だけが変わっても従業員の意識、従業員の大半が疑問を持つような社内文化が変わらなければ形だけのリブランディングに終わります。
下記のブログでは、社名変更をコーポレート・アイデンティティ強化の視点で、つまり当社のような中小企業が、社名変更を企業ブランドの確立、強化にどのようにつなげていくかという視点で紹介します。
・CI強化とインターナル・マーケティングの実例。向かう先を自分の言葉で語り、顧客に説明できるか
基板実装・電気機械器具組立のアドガワエレクトロニクス
@adogawa_e
·
7月18日
ロットサイズは製品の生産量に焦点を当てているのに対し、バッチサイズは特定の製造工程を通過する数量に焦点を当てています。ロットサイズは「一度にどれだけ生産するか」であり、バッチサイズは「一度にどれだけ加工(処理)するか」を指します。
バッチサイズ(一度あたりの加工量)を従来の半分にすることで、プロセスタイムやキュータイム、ウェイトタイムが単純に半分になります。つまり、顧客から受注したロットサイズを一度に加工、出荷するのではなく、顧客に要望を伺い、必要な量に分けて加工、出荷することで納期短縮につながります。
一方、バッチサイズを減らしても生産量は変わらないので、セットアップ回数が増えることに。セットアップにかかる時間を減らすために、内段取りをシングル段取りにしたり、外段取りに移行したりする取り組みが必要です。また出荷回数が増えることで、顧客と輸送の手間や費用の交渉が必要です。
更新中 ……
アドガワエレクトロニクスです。プリント基板・部品調達〜基板実装、電気機械器具組立まで、関西・近畿一拠点で一貫生産体制を整えています。製造工程を当社にお任せいただくことで、お客さまの有限資源(ヒト、モノ、カネ、トキ)を、企画や開発、設計などの中核能力に集中していただけます。
基板の製造、量産時の組付けや検査工程の改善 、コーティング(防湿処理)のご相談も、関西、近畿圏はもちろん、全国各地からお受けします。
プリント基板実装に関して38年(1987年〜)の実績があります。高精度・高品質な製品と技術ノウハウを提供するアドガワエレクトロニクスへぜひお問合せください。
古い #写真 がでてきました。安曇川電子工業が #電子部品 の製造を開始した #1973年 ごろ、50年前の #職場風景 です。最先端の仕事を通して、#地域 の #雇用 を創出するという創業の精神は、現在も引き継がれています。 pic.twitter.com/jtsBuvinON
— 安曇川電子工業|あどがわ (@adogawa_e) June 6, 2023
#製造現場 の様子です。撮影日を見ると #1988年。安曇川電子工業の主力事業のひとつ、プリント #基板実装 が始まったのが、前年の1987年です。 pic.twitter.com/HTkIZPdL36
— 安曇川電子工業|あどがわ (@adogawa_e) June 8, 2023
技術ハンドブックを制作しました。#スライド動画 で、いち部分を紹介します。#基板実装 の知識を始め、#試作 から #量産 にかけて #コスト 20%削減の #VA、#VE 事例を掲載しています。
月間PV数47,000超のオフィシャル #ブログ で、常に閲覧数上位の #ポイントディップ 提案事例も掲載しています。 pic.twitter.com/Gxxww0fsGM
— 安曇川電子工業|あどがわ (@adogawa_e) November 30, 2023
✓ #基板実装 の基礎知識が分かる
✓ #製造業 の #品質管理 体制を知りたい
✓ #製品価値 を適切な #コスト で高めたいスライド動画で誌面の一部を紹介します。
資料請求は、こちらからどうぞ。https://t.co/CG3vcw54jt#安曇川電子工業 #あどがわ pic.twitter.com/1jSBXlrTyq— 安曇川電子工業|あどがわ (@adogawa_e) January 27, 2024