phone0740-32-3333
おはようございます、ブログ担当 岸田です。
今回はブログ担当者でありながら、採用担当者であるわたくしが、この場を借りて
就活生さんへ安曇川電子工業をPRしたいと思います!
就活生さんじゃなくても安曇川電子工業(株)の魅力を再発見できるかも!?
皆さんどうぞお付き合いください!
●【就活生さんからみる安曇川電子工業(株)】
では、そんな就活生さんからみて安曇川電子工業(株)はどんな会社でしょうか?
まず第一情報としては、「田舎の工場」これに尽きるのではないかと思います。
その通り!正解!なんて楽しくなさそうな響き!・・・と自虐ネタは置いといて(笑)
実際そうなんですけど、田舎の工場にもいろいろあるんですよね。多分。
そして、極めつけは、主事業。
「プリント基板実装業」!!おそらくほとんどの人が聞いたことも見たこともないようなものを作っている、と・・・。
なんと親近感の湧かないことでしょう(笑)
でもでも、待ってください!大事なことは、もっと他にあるんです!
●【仕事選びに大切なことは「共感」】
仕事選びをするうえで大切なことってなんでしょうか?
有名な会社で働くこと?都会のきれいなオフィスで働くこと?報酬がよいこと?
それも多分めっちゃいいし、そういうことを理由に決める人も多いと思うけど、
覚えておいてほしいことがあります。
大学生はよくやりますかね?
就職セミナーや面接の練習などで、なぜその会社で働きたいのか??答えるやつ。
その時に「経営理念」という言葉を教わりますね?教わりませんかね?
(ピンとこない人はググってみてください)
興味のある企業を見つけたら、その企業の「経営理念」を調べてほしいです。
経営理念って、別にお飾りで書いてるわけじゃないんです。
経営理念を実現するために、企業は存在するんです。
だから、例えば同じパン屋さんでも、
経営理念が
企業Aが「従業員を幸せにします!」
企業Bが「日本一になります!」と
掲げていたら、企業Aと企業Bは、ぜんぜん違いますからね。
何が違うかというと、人とお金と時間の使い方が違います。
例えば、
企業Aは事業で儲けがでたら、従業員を幸せにするために、食堂に社食を導入したり、皆で旅行に行ったりするでしょう。
企業Bは事業で儲けが出たら、日本一のパン屋になるために、新しい設備や新商品の開発をするでしょう。
例えばね。例えばですが、そういうことなんです。
つまり、就活生さんが、必死こいて働いた利益(儲け)は、社食になったり、パン工場になったりするわけです。
どっちがいいですか?
多分、意見が分かれることでしょう。
残念なことに、会社で働くということは、自分が(幹部とか)社長にならない限り、
せっかく働いた利益の使い道を自分では決められないのです。
だからこそ、就活生さんには、「経営理念」(どこに人・モノ・金を使うのか)
知って「共感」してから、企業をきめてほしいんです。
ちょっと偉そうな感じですが、でもでも、これが経営理念にもとづく仕事選びなんです。
●【だから安曇川電子工業(株)】
なので、安曇川電子工業(株)でもワンチャンあるなって思っているのはそこです(笑)
なぜなら、安曇川電子工業(株)は、
「心を磨き 技を磨き 社会発展に貢献します」という経営理念があり、
それを判断基準としているからです。
ぶっちゃけ、企業の中には、経営理念を曖昧にしている企業もあります。
(それは面接のときなどに、「経営理念に基づいて実践していることは何ですか?」って
社員さんに聞くと一発でわかるよ!)
その中で、踏ん張って、経営理念を大切にしている企業は、貴重な企業なのです。
(手前味噌ですが(笑))
この経営理念があるから、
社内イベントをしたり、社内報を配布して情報共有したり、福利厚生で食堂をきれいにしたりしているんです。
(詳しくは、過去のブログをみてね!)
●【就活生さんはZ世代】
打って変わって就活生さんの需要も、考えてみましょうか。
わたしも採用担当者として、最近の若者(笑)の動向をよく耳にしますが、
いわゆるZ世代ってやつですね。(知らない人はググってね)
いうても、私もY世代なので、すこしはわかるところもある(と思ってるんですが)
就活生の興味関心は、「ワークライフバランス」と「社会貢献」が20%を超えているそうです。
(引用:AGEHA2019 ビズミルブランドサーベイ採用ブランド力調査レポート)
その背景には、
「ワークバランス」には多様性を認め合う風潮から、
他社との競争よりも自己実現を重視する考え方があったり、
「社会貢献」についても
SNSで発信したときにみんなが認めてくれる仕事であることや
インターンシップや留学の体験から、世界に役立つ仕事であることなどが
重要になってきているそうです。
すごいですね~、なるほどですね~~!
離れた人や遠い国がある意味では
めちゃめちゃ身近に感じている世代なんですね。まさにグローバル…!
でも、これって、さっきの経営理念に基づく仕事選びに通じるものがあると思いませんか??
会社が何を考えているかによって、社会貢献も、ワークバランスも色々個性がでてきそうですよね。
いや~勝手に、キレイなオフィスとか報酬とか言っちゃったけど、
もっとよく企業の動向に注目してたりするんですね~!失礼しました(笑)
●【田舎の工場はワークバランス最強】
その点でいうとワークバランスはめっちゃいいのではないでしょうか?
田舎の工場のいいところは、働き方に柔軟なところです。
コンビニなどの実店舗のように、シフト制ではないので、
「この日、この時間じゃなきゃダメ!」ということが少ないです。
事前にわかっていれば、お互いさまでフォローしあえます。
それに、安曇川電子工業(株)では
我が社の年間有給取得平均日数は6日を超えています。
お互いさまの風土が根付いている証拠のひとつではないでしょうか?
それから、昨年実績で、
産休育休取得率100%だし、復帰率も100%です。
現在5名が、育児休暇を取得中です。
結婚して子供ができてからも働きやすい、復帰しやすい職場の象徴では??ドヤ
このように、仲間と助け合う、自分の時は助けてもらえるというのが
ワークバランスの手段の一つではないでしょうか?
●【安曇川電子工業(株)で一緒に働きませんか?】
いかがでしたでしょうか?ちょっと長くなりましたが、
今回は就活されてる皆様へPRということで、志向をを変えてお伝えしました。
このように、安曇川電子工業(株)では、
理念に基づき、心を磨き、技を磨き、社会発展に貢献できるように、日々邁進しています。
そのような考え方に「共感」して下さる方、お互いさまの精神でみんなと前向きに働きたい方、
是非一度ご連絡下さい!
わたくし岸田が誠意をもって対応いたします!連絡先はこちら。皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
安曇川電子工業(株)経営企画室
岸田沙知/KISHIDA SACHI
Office滋賀県高島市安曇川町田中2668
Tel 0740-32-3333 Fax 0740-32-2355
Email sachi.kishida@adogawa.co.jp