phone0740-32-3333
こんにちは。アドガワエレクトロニクス(旧:安曇川電子工業)です。ブログをご覧いただきましてありがとうございます。
アドガワエレクトロニクスは、教育研修、製品品質、労働環境、理念浸透 … 日々の取り組みを、SNS(X、旧twitter)で発信しています。6月後半の投稿ダイジェストを紹介します。
目次
基板実装・電気機械器具組立のアドガワエレクトロニクス
@adogawa_e
·
6月16日
ブログを更新しました。
・技能検定職種「電子機器組立て」の合格に向けて。3年後、5年後の当社がどうありたいかよりも、自分はどうありたいか
この記事では、ブランディングのひとつであるインターナル・ブランディングについて、当社の働き方を通じた浸透活動を紹介します。
基板実装・電気機械器具組立のアドガワエレクトロニクス
@adogawa_e
·
6月16日
朝顔は夏の花です。真源寺(東京都台東区)とその周辺では7月6日〜8日まで、入谷朝顔まつり(朝顔市)が開かれます。入谷周辺は江戸時代、アサガオ園が多く自然と市が立つようになったそうです。
花言葉は色によって違い、青は「優しい心」「平静」、赤は「愛情」、白は「はかない心」です。
基板実装・電気機械器具組立のアドガワエレクトロニクス
@adogawa_e
·
6月16日
日中の暑さが、夕方になっても残ります。暑くなると恋しいのが、冷たい飲み物ですね。
ノンアルコールカクテルは、お酒が苦手でも楽しめます。ミントがたっぷりと入ったモヒートや凍らせたライムジュースをミキサーで砕いたフローズンダイキリなど、夏の楽しみのひとつです。
基板実装・電気機械器具組立のアドガワエレクトロニクス
@adogawa_e
·
6月17日
社名を変える動きが広がっています。変更した上場会社は2005年以降、929社に上ります(日本取引所グループ 、2025年4月1日現在)。2024年は73社が、2025年は4月時点で29社が社名を変えています。
当社は社名を5月に、安曇川電子工業からアドガワエレクトロニクスに変更しました。当社の主力事業であるプリント基板への電子部品実装、電気機械器具組立を取り巻く環境は変化が大きく、かつ変化の速度も早いです。そのなかで、いかに自社の中核能力を社内外に説明し、実証できるか。社名変更には、社内意識の刷新を訴求したり、従業員の士気向上を図ったりする狙いがあります。
社名変更は組織にとっての転機です。企業イメージを社外に印象付け、経営戦略やビジョンをお客さまや取引先、従業員に向けて改めて説明し、共有する好機です。重視すべきは、単なる社名の付け替えに留まらないように、コーポレート・アイデンティティ(CI)強化をいかに後押しするかです。
基板実装・電気機械器具組立のアドガワエレクトロニクス
@adogawa_e
·
6月18日
工場の側には澄んだ小川が流れています。帰宅した小学生が夕方ごろ、タモ網とバケツを手に連れ添ってゴリ(ハゼの仲間)やサワガニを捕まえる姿が事務所から見えます。
また、日が暮れると淡い光が揺れはじめます。ホタル前線という言葉には、耳馴染みがありませんが、桜前線と同様にゲンジボタルの生息にも前線があります。ホタル前線は、初めてホタルの光を見た日をつなぎ合わせて、等値線を引いたもので、
・5月中旬 … 九州南部と四国、
・5月下旬〜6月上旬 … 九州北部~近畿、東北、関東へ
・6月中旬 … 北陸に達すると、
・6月下旬〜7月にかけて … 東北へと、日本列島を北上します。
基板実装・電気機械器具組立のアドガワエレクトロニクス
@adogawa_e
·
6月20日
工場見学や視察のお客さまから質問をいただくことがあります。その際は、質問の意図や要望を汲み取ったうえで、作業の目的や意図、当社の品質管理方針を説明しています。質問はたとえば、帯電防止手袋の着用についてです。当社では帯電防止手袋を目的や計画をもって外して作業する場合があります。
お客さまからの質問や指摘は、部課をまたいで社内に迅速に情報展開、共有します。社内への情報展開や共有を意識、徹底することで、なぜお客さまからそのような質問があがったのか、質問の意図や目的を考えるきっかけになるとともに、お客さまの要望や求められる品質レベルが実感できます。
基板実装・電気機械器具組立のアドガワエレクトロニクス
@adogawa_e
·
6月23日
製造現場では冬場に、エアコンの暖房機能を使っています。それは石油や電気ストーブが原因の火災リスクを避けるためです。一方でエアコンに火災の危険性がないわけではありません。エアコンにも電源接続や設置状態が原因で発火するおそれがあります。エアコンの火災リスクは、夏場にも潜んでいます。
エアコンの火災リスクは、乾燥する冬場に限らず猛暑の夏にも潜んでいます。下記のブログでは製造現場に限らず、家庭にも当てはまるエアコンの故障や出火原因とともに、清掃、点検を通じた故障の予兆管理を紹介します。
・夏場に多いエアコンの火災リスク。故障や出火原因とともに、清掃、点検を通じた予兆管理を紹介
基板実装・電気機械器具組立のアドガワエレクトロニクス
@adogawa_e
·
6月24日
ブログを更新しました。
・視線が集まる「宅配ボックス」市場。「置き配」が標準サービスになるなど、宅配便の基本ルールが検討
宅配便の基本ルール改正が検討されています。物流のドライバー不足が懸念されるなかで、在宅や不在を問わず「置き配」を標準サービスにし、荷物の手渡しには追加料金がかかるような仕組みです。
ブログでは、置き配が標準サービスとなった場合に需要が高まる「宅配ボックス」市場について、また今回のルール改正の検討のように、自社の事業を取り巻く外部環境の変化が将来、自社の事業にどのような影響を与えるか(PEST分析)について紹介します。
・視線が集まる「宅配ボックス」市場。「置き配」が標準サービスになるなど、宅配便の基本ルールが検討
基板実装・電気機械器具組立のアドガワエレクトロニクス
@adogawa_e
·
6月25日
当社は5S活動(整理、整頓、清掃、清潔、躾〈しつけ〉)を継続しています。そのなかで、だれかの改善が、だれかの改悪になっていないかと疑問を持つことがあります。たとえば、事務所にあるゴミ箱の場所を動かしたり、ゴミ箱の数を減らしたりする5S活動があります。
ゴミ箱の場所を動かしたり、ゴミ箱の数を減らしたりするなら、急に動かしたり、減らしたりせずに、利用者に余裕を持った告知や掲示でその旨を知らせて合意を得ることが大切です。そうしないと、先程まであったゴミ箱が急になくなったと、探し回る人がでてくるかもしれません。
またゴミ箱の数が減ったからといって、ゴミの量が急に減るとは考えにくく、ゴミ箱が従来よりも短期間であふれることが予測できます。ゴミ捨ての間隔を、より短くするなどの提案が必要です。5S活動後の変化を予測し、他者への影響を考慮しないと、だれかの改善が、だれかの改悪になるかもしれません。
基板実装・電気機械器具組立のアドガワエレクトロニクス
@adogawa_e
·
6月25日
ブログを更新しました。
・チャレンジデー/理性や知恵だけで割り切ると、摩擦や軋轢が生じてしまう。現場にも通じる草枕の一節
周囲と調和の取れた状態で働くことは難しいですが、互いに歩み寄ると見えるものが変わるかもしれません。当社は、歩み寄りのきっかけとなるチャレンジデーを設けています。この記事では、当社が製造現場の改善活動を介して得た気づきを紹介します。気づきから得られる学びは、互いの考えや施策への共感、また、現場の自主性や自律性の醸成につながります。
基板実装・電気機械器具組立のアドガワエレクトロニクス
@adogawa_e
·
6月26日
アジサイ(紫陽花)の頃です。咲き始めは白っぽく、梅雨どきには青や紫色に、雨に似合う色に変わります。その花言葉は移り気。ピンクの花はアルカリ性の土壌で、青い花は酸性の土壌というように、土壌で花色を変えるといわれます。
英名のHydrangea(ハイドレンジア)は、水の器という意味で、“ゴォーー”と鳴り響く今朝の黒雨(こくう)に、葉や花びらを目一杯揺らしています。
基板実装・電気機械器具組立のアドガワエレクトロニクス
@adogawa_e
·
6月26日
ブログを更新しました。
・ハインリッヒ 1:29:300の法則/労働災害の背景には300件のヒヤリ、ハッとした経験がある
製造現場の安全について、安全な職場はどんな場所を指すのか、また労働災害が発生する要因、事故や失敗を未然に防ぐ方法について、当社が取り組むハインリッヒの「1:29:300の法則」や「なぜなぜ分析」を交えて紹介します。
基板実装・電気機械器具組立のアドガワエレクトロニクス
@adogawa_e
·
6月28日
子育て、健康、女性活躍に配慮した雇用条件か ……。賃金などの待遇面とあわせて、これらの条件を重視する従業員、企業が、当社のような地方圏の中小企業で増えています。4月1日から段階的に改正された育児・介護休業法も、子育て、健康、女性活躍を後押しするひとつです。
男女とも仕事と育児、介護を両立できるようにと改正された育児・介護休業法ですが、育児制度の充実は、当社のような中小企業の業績悪化につながるのではという不安の声も少なくありません。ブログでは、当社の事例を交えながら振り返ります。
・育児・介護休業法の充実は、中小企業の業績悪化につながるのか。当社の事例を交えて振り返る
基板実装・電気機械器具組立のアドガワエレクトロニクス
@adogawa_e
·
6月28日
仕事の振り返りを大切にします。仕事がうまくいったとき、仕事で失敗したとき。仕事で失敗したときの振り返りはあたりまえですが、うまくいったときにも、その仕事がどうしてうまくいったのか、理由を見つけたいと思います。仕事がうまくいった理由がわかれば、ほかの仕事にも役に立つからです。
仕事で失敗したときの振り返りはもちろんですが、仕事がうまくいったときの振り返りも大切にします。また、失敗を振り返ったときにその原因を自分のせいにし過ぎるのは、なんでもかんでも他人のせいにするのと変わらないと思います。誰のせいかではなく、なにが問題かを考えることを大切にします。
基板実装・電気機械器具組立のアドガワエレクトロニクス
@adogawa_e
·
6月30日
市町村数は現在1,718で、このうち市は792あります(総務省)。市の数が多いのは埼玉県の40、愛知県の38、千葉県の37です。一方で、市の数が少ないのは、鳥取県の4で、それに島根県、徳島県、香川県の8が続きます。滋賀県は、13市です。
地名には読みにくいものがあります。大阪府なら、
・枚方(ひらかた)や
・放出(はなてん)、
・交野(かたの)、
・私市(きさいち)、
・箕面(みのお)、
・十三(じゅうそう)、
・御幣島(みてじま)、
・柴島(くにじま)、
・喜連瓜破(きれうりわり)、
・住道矢田(すんじやた)、
・河堀口(こぼれぐち)、
・中百舌鳥(なかもず)など。
地元の人なら難なく読み書きができても、引っ越しや出張、観光で訪れた人が読み違えることも少なくないのでは。「安曇川」は読みにくい地名のひとつかもしれません。読み方は「あどがわ」です。長野県に安曇野(あづみの)市があり、そちらの読み方に引っ張られて「あづみがわ」と読まれることもたびたびです。
アドガワエレクトロニクスです。プリント基板・部品調達〜基板実装、電気機械器具組立まで、関西・近畿一拠点で一貫生産体制を整えています。製造工程を当社にお任せいただくことで、お客さまの有限資源(ヒト、モノ、カネ、トキ)を、企画や開発、設計などの中核能力に集中していただけます。
基板の製造、量産時の組付けや検査工程の改善 、コーティング(防湿処理)のご相談も、関西、近畿圏はもちろん、全国各地からお受けします。
プリント基板実装に関して38年(1987年〜)の実績があります。高精度・高品質な製品と技術ノウハウを提供するアドガワエレクトロニクスへぜひお問合せください。
古い #写真 がでてきました。安曇川電子工業が #電子部品 の製造を開始した #1973年 ごろ、50年前の #職場風景 です。最先端の仕事を通して、#地域 の #雇用 を創出するという創業の精神は、現在も引き継がれています。 pic.twitter.com/jtsBuvinON
— 安曇川電子工業|あどがわ (@adogawa_e) June 6, 2023
#製造現場 の様子です。撮影日を見ると #1988年。安曇川電子工業の主力事業のひとつ、プリント #基板実装 が始まったのが、前年の1987年です。 pic.twitter.com/HTkIZPdL36
— 安曇川電子工業|あどがわ (@adogawa_e) June 8, 2023
技術ハンドブックを制作しました。#スライド動画 で、いち部分を紹介します。#基板実装 の知識を始め、#試作 から #量産 にかけて #コスト 20%削減の #VA、#VE 事例を掲載しています。
月間PV数47,000超のオフィシャル #ブログ で、常に閲覧数上位の #ポイントディップ 提案事例も掲載しています。 pic.twitter.com/Gxxww0fsGM
— 安曇川電子工業|あどがわ (@adogawa_e) November 30, 2023
✓ #基板実装 の基礎知識が分かる
✓ #製造業 の #品質管理 体制を知りたい
✓ #製品価値 を適切な #コスト で高めたいスライド動画で誌面の一部を紹介します。
資料請求は、こちらからどうぞ。https://t.co/CG3vcw54jt#安曇川電子工業 #あどがわ pic.twitter.com/1jSBXlrTyq— 安曇川電子工業|あどがわ (@adogawa_e) January 27, 2024