phone0740-32-3333
おはようございます!ブログ担当の岸田です!
じめじめじとじと・・・なんとなーくだるさを感じますね。
こういう時こそ、早寝早起きで、軽い運動をするとよさそうですね。
(やってるとは言ってないですよ(笑))
なにごとも元気が資本です。元気なあいさつで始めたいと思います^^
さてさて、今回は指向を変えて、
本日のテーマは「5Sを製造業の現場で終わらせないこと」です。ほぼ私の独り言です。
まあこんな回があってもいいかなと思ってください。
●【5Sって製造業だけのもの?】
この記事を読んでくださっている皆さんは、
製造業に関わる方がほとんどではないかと思います。
もしくはお仕事で関わりを持ってくださっている方など。
(間違っても、主婦さんや、中高生の学生さんたちが読まれることはないでしょう。)
そんな皆さんには「5S」と言われると、とても親しみのある話題で、
「整理・整頓・清掃・清潔・躾」と、暗唱できる方も多いのではないでしょうか。
しかし、かくいう私も製造業の世界に飛び込んだのは、5年ほど前。
それまでは5Sなんてほとんど知りませんでした。
(うっすら、聞いたことがある程度)
新人研修などで教育する際も5Sのことを聞いたことない人がほとんどで、
「なぜ5Sが必要なのか」という話から始めるのが常です。
でも実際に学んでみると、あら不思議。
とっても自分の生活に身近で大切なことじゃないですか!
私が製造業の世界に入って一番良かったと思うことは
「5S」について学べたことです。
●【5Sで生活が良くなる】
私は5Sを学んでから、
自分の家でも、モノがあふれている場所があったり、「面倒な作業だな」と感じたりすると、
置き場の位置、定量を守る仕組み、生活動線などを見直すようにしています。
例えば、玄関に上着をかけるラックがあるけど、
同じ場所に通勤用のかばん置き場と、
鍵置き場を作れば
朝スムーズに出かけられるのでは?とか。
その隣に鏡があれば、
わざわざ洗面台の鏡の前に行かなくてよいのでは?とか。
そんなもんなの?と
思われるかもしれませんが、
そんなもんが大切なんです。
それまでは、モノの置き場を作ること、
同じ場所に戻すこと、
そのルールを共有することで
自分や周りの人の生活が良くなるなんて、思いもしませんでした。
これでやっと、パートナーがなぜいつも同じ位置に
リモコンを置こうとするのか、わかりました(笑)
●【自分を躾する】
これを聞いて、「なるほどなあ」「私も!」などと
共感してくださっている方は5Sを学んだことのある方、実践されている方だと思います。
そして、今回のお話をとてもプライベートで、仕事や製造業と全然関係ない話じゃん!
と思われたそこのあなた!ところがどっこいです!
5Sの最後が何でしたでしょうか?
そうです!「躾」です。
この躾が、私は一番難しくて重要だと感じています。
それは、他の4つは、他の人にやってもらったりすることもできますが、
躾は、自分にしか出来ないからです。
だからこそ、「会社に来て、仕事する時だけ5S!」なんて思っていると、
この「躾」でつまづきやすいです。
お家で、「あれ?上着どこ置いたっけな?」
「お茶を飲んだコップを片付けるの面倒だからあとにしよう」
なんてやってる人が、仕事場にきて、
「同じ置き場にもどす!」「後片付けは、すぐにやる!」が出来るでしょうか。
出来ないんですよ、これが。実体験なので間違いありません(笑)
仕事とプライベートは分けてるから~とか、
オンとオフで切り替わるから~という方も
沢山いらっしゃるかと思いますが、
やっぱり、無意識レベルで、こういうことができる人の方が
「抜け漏れ」が少ないですし、
とても尊敬される人物像のように思います。
(それから、家族にも感謝されるはずです!)
毎日の心掛けが、仕事に反映される。いいことづくめだと思いませんか?
●【まとめ】
いかがでしたか?
なんだか雑誌のコラムのような内容になってしまいましたが、
なんといっても、弊社の経営理念は
「心を磨き、技を磨き、社会発展に貢献します」です。
一番最初に「心を磨き」が置かれている点がキモなので、
このような「心を高める」日々の心がけのようなお話もまた一興ではないでしょうか。
営業や接客業などの業種は、日ごろの会話能力が高くなって、良いなあ!なんて話を
よく聞きますが、
製造業だって、日ごろの生活に活きる、良いことがありますよ!という
ささやかな求人PRも添えて、終わりにしたいと思います。
このように、安曇川電子工業(株)では、5S活動を活性化させることは、現場を改善するだけでなく、
「価値観教育」としても重要であると考えています。
弊社のような社風に興味を持たれた方、共感していただいた方、是非一度ご連絡ください。
お客様とお会いできる日を楽しみにしております。