オフィシャルブログ

製造業が5S活動に取り組む理由は? 作業効率を上げるためであり、安全管理を徹底するため2025.07.03

事例について詳しく聞きたい方は
お問い合わせください

担当者から御社に最適なご提案をさせていただきます。

サンプル申し込みやご相談もお気軽にお問い合わせください

こんにちは。安曇川(あどがわ)電子工業です。ブログをご覧いただきましてありがとうございます。

 
製造業が5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)に取り組む理由は、作業効率を上げるためであり、現場の安全管理を徹底するためでもあります。日々の5S活動で、資材や道具が整頓された状態、現場の清掃が行き届いた状態、設備が点検された状態が保たれます。

 

 

 

 
職場が整理整頓の行き届いた清潔な状態に保たれることで安全管理がしやすくなり、危険を減らせます。使いかけの資材や道具が床に直置きされていないか、設備に油汚れや粉じんがないか、作業機器が安全に作動するかなどは、来客時だから意識するのではなく、日頃から気に留めておきたいです。

 

 

 
さらに、労働災害事例を知り、共有することで、安全対策を意識した5S活動ができます。たとえば、出会い頭の衝突事故を防止する対策です。進行方向が見通せない場合、カーブミラーを設置したり、一旦停止の表示で注意を喚起したり。また、荷物の積み上げにも工夫ができます。

 

 
出会い頭の衝突事故を避けるため、角の部分の荷物を意図的に低くします。そうすることで見通しがよくなり、激突災害防止対策になります。

 

 

 

 

 

 

 
荷物を置く場所だからと積み上げるのではなく、人やものの動きにも配慮した5S活動を意識したいです。

 
 
 
<関連記事>
ハインリッヒ 1:29:300の法則/労働災害の背景には300件のヒヤリ、ハッとした経験がある

 
この記事では製造現場の安全について、安全な職場はどんな場所を指すのか、また労働災害が発生する要因、事故や失敗を未然に防ぐ方法について、当社が意識するハインリッヒの「1:29:300の法則」や「なぜなぜ分析」を交えて紹介します。

 
 
 
 

過去のSNS投稿ダイジェストは、こちらからご覧ください。

 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 
 

プリント基板実装、電気機械器具組立のアドガワエレクトロニクス|関西・近畿

 
アドガワエレクトロニクスです。プリント基板・部品調達〜基板実装、電気機械器具組立まで、関西・近畿一拠点で一貫生産体制を整えています。製造工程を当社にお任せいただくことで、お客さまの有限資源(ヒト、モノ、カネ、トキ)を、企画や開発、設計などの中核能力に集中していただけます。

 
基板の製造、量産時の組付けや検査工程の改善 、コーティング(防湿処理)のご相談も、関西、近畿圏はもちろん、全国各地からお受けします。

 
プリント基板実装に関して38年(1987年〜)の実績があります。高精度・高品質な製品と技術ノウハウを提供するアドガワエレクトロニクスへぜひお問合せください。

 
 

 
 

 
 
改善事例が多数掲載の技術ハンドブックを制作

 
改善事例が多数掲載の技術ハンドブックを制作

 

 
 

 
 

 

事例について詳しく聞きたい方は
お問い合わせください

担当者から御社に最適なご提案をさせていただきます。

サンプル申し込みやご相談もお気軽にお問い合わせください

お知らせ

keyboard_arrow_up
ページ上部へ

〒520-1217 滋賀県高島市安曇川町田中2668
TEL:0740-32-3333 FAX:0740-32-2355