keyboard_arrow_right
ホーム
keyboard_arrow_right
サイトマップ
プリント基板実装の安曇川電子工業
営業時間:平日 8:30~17:35
phone
0740-32-3333
お問い合わせ・資料請求
お見積もり
会社案内
初めてのお客様へ
keyboard_arrow_down
keyboard_arrow_right
ご利用ガイド
keyboard_arrow_right
サイトマップ
keyboard_arrow_right
注文から納品までの流れ
keyboard_arrow_right
よくある質問
keyboard_arrow_right
お支払い・出荷・保証規定
keyboard_arrow_right
プライバシーポリシー
サービス紹介
keyboard_arrow_down
keyboard_arrow_right
基板製造サービス
keyboard_arrow_right
表面実装サービス
keyboard_arrow_right
フローはんだサービス
keyboard_arrow_right
完成品・ユニット組立
keyboard_arrow_right
その他のサービス
keyboard_arrow_right
社内設備リスト
ブログ
keyboard_arrow_down
keyboard_arrow_right
ブログ一覧
keyboard_arrow_right
ピックアップ
採用情報
お問い合わせ
keyboard_arrow_down
keyboard_arrow_right
お問い合わせ・資料請求
keyboard_arrow_right
お見積もり
keyboard_arrow_right
弊社への提案
プリント基板実装の安曇川電子工業
ブログ
【設備紹介】3D加工機『MDX-540』について
【設備紹介】3D加工機『MDX-540』について
2018.03.12
目次
0.1
ブログ担当Mです! さて、今回は3D加工機『MDX-540』について詳細をご紹介いたします。
1
■MDX-540(ローランドディー,ジー,(株))
1.1
1.2
1.3
1.4
1.5
MDX-540の3D加工機は、弊社では主にアルミ板を使用した治具作成に用いられています。 耐久性を求められる治具はアルミ製でご注文いただく場合が多く、それらは個別で作られたり複数を組み合わせて1つの治具にしたりします。
1.6
1.7
■主な使用用途
1.8
MDX-40Aは主にベークライト板を用いますが、MDX-540は主にアルミ板(ジュラルミン)の加工で使用します。 どちらの素材を加工することもできますが、主要素材をあらかじめ決めておくことで切替時間やメンテナンスの時間短縮を図っています。
2
■ベークライト板とアルミ板の使い分けについて
2.1
治具や製品を作る際、目的や使用頻度によってこれらの素材を使い分けます。 ベークライト板は何といっても軽量・コストに優れており、短期間や使い捨てでの使用に適しています。 反面、長期使用による摩耗やビス穴加工の保証性の弱さがネックとなっています。
2.2
アルミ板はコストと重量がありますが、長期使用に向いています。 ベークライトに比べて摩耗も少なく、素材自体がガッチリしているためビス穴加工も精度・強度共に問題ありません。 安曇川電子工業ではこれらの素材を時には組み合わせ時には単体で、お客様のご要望に合わせて臨機応変に対応しながら作成しています。
2.3
2.4
2.5
■このようなお客様に喜ばれています
2.6
●ロングラン製品に使用する専用治具(使用頻度が多く、使用期間も長いもの) ●複雑な組立や形状を伴っており、ビス締め等で『複数のパーツの組み合わせ』が求められるもの ●部品のパーツとして使用したい場合(※生産スピードの都合上、ロット数が多い場合は要相談)
2.7
関連記事:様々な基板の実装に対応する『ディップパレット』について
2.8
このようなお困り事がありましたら、是非お気軽に弊社までお問い合わせください。
3
>>お見積もり・お問合せ・資料請求はこちら<<
3.1
上記画像のpdfデータは以下ブログからもダウンロードいただけます。 お困り事がありましたらお気軽にご相談下さいませ。
3.2
【無料ダウンロード】弊社のパンフレットや成功事例をご確認いただけます。
3.3
3.4
3.5
3.6
以下記事もよく読まれています。
3.7
■【設備レビュー】加工機・研磨機のご紹介について
3.8
■ 治具を用いた品質改善について(3D加工治具の改善紹介)
3.9
■【設備紹介】3D加工機『MDX-40A』について
ブログ担当Mです!
さて、今回は3D加工機『MDX-540』について詳細をご紹介いたします。
■MDX-540(
ローランドディー,ジー,(株)
)
MDX-540の3D加工機は、弊社では主にアルミ板を使用した治具作成に用いられています。
耐久性を求められる治具はアルミ製でご注文いただく場合が多く、それらは個別で作られたり複数を組み合わせて1つの治具にしたりします。
■主な使用用途
MDX-40Aは主にベークライト板を用いますが、MDX-540は主にアルミ板(ジュラルミン)の加工で使用します。
どちらの素材を加工することもできますが、主要素材をあらかじめ決めておくことで
切替時間やメンテナンスの時間短縮
を図っています。
■ベークライト板とアルミ板の使い分けについて
治具や製品を作る際、目的や使用頻度によってこれらの素材を使い分けます。
ベークライト板は何といっても軽量・コストに優れており、短期間や使い捨てでの使用に適しています。
反面、長期使用による摩耗やビス穴加工の保証性の弱さがネックとなっています。
アルミ板はコストと重量がありますが、長期使用に向いています。
ベークライトに比べて摩耗も少なく、素材自体がガッチリしているためビス穴加工も精度・強度共に問題ありません。
安曇川電子工業ではこれらの素材を時には組み合わせ時には単体で、お客様のご要望に合わせて臨機応変に対応しながら作成しています。
■このようなお客様に喜ばれています
●ロングラン製品に使用する専用治具(使用頻度が多く、使用期間も長いもの)
●複雑な組立や形状を伴っており、ビス締め等で『複数のパーツの組み合わせ』が求められるもの
●部品のパーツとして使用したい場合(※生産スピードの都合上、ロット数が多い場合は要相談)
関連記事:
様々な基板の実装に対応する『ディップパレット』について
このようなお困り事がありましたら、是非お気軽に弊社までお問い合わせください。
>>お見積もり・お問合せ・資料請求はこちら<<
上記画像のpdfデータは以下ブログからもダウンロードいただけます。
お困り事がありましたらお気軽にご相談下さいませ。
【無料ダウンロード】弊社のパンフレットや成功事例をご確認いただけます。
以下記事もよく読まれています。
■
【設備レビュー】加工機・研磨機のご紹介について
■
治具を用いた品質改善について(3D加工治具の改善紹介)
■【設備紹介】3D加工機『MDX-40A』について
カテゴリ
組立
,
開発_治具
,
品質_ISO
ツイート
記事一覧へ戻る
Blog
ブログ
記事カテゴリ
お知らせ
(16)
ピックアップ
(16)
新設備
(8)
基板実装
(30)
社内イベント
(18)
社外活動
(12)
PR
(10)
環境
(3)
コラム
(12)
フロー半田
(11)
組立
(3)
開発_治具
(14)
5S
(6)
品質_ISO
(21)
その他
(2)
最近の記事
2022.05.12
プリント基板とは?PCBの意味や部品実装工程などの基本知識
2022.05.11
アルミ基板とは?特性や構造、使用メリットなどについて
2022.05.11
プリント基板の構造をチェック!種類によって異なる構造の特徴
2022.04.05
半導体とプリント基板の違いとは?電化製品に欠かせない役割について
2022.03.23
基盤と基板の意味の違いをプリント基板のプロが解説
月別アーカイブ
2022年
5月 (3)
4月 (1)
3月 (4)
2月 (4)
2021年
12月 (1)
10月 (1)
8月 (1)
6月 (2)
3月 (1)
2月 (2)
1月 (4)
2020年
12月 (6)
11月 (3)
10月 (2)
9月 (4)
8月 (2)
7月 (4)
6月 (5)
5月 (4)
4月 (4)
3月 (1)
2018年
10月 (1)
9月 (1)
8月 (2)
7月 (1)
6月 (2)
5月 (1)
4月 (3)
3月 (4)
2月 (4)
1月 (7)
2017年
12月 (3)
11月 (2)
10月 (3)
9月 (2)
8月 (1)
7月 (2)
5月 (1)
4月 (1)
3月 (1)
2016年
12月 (1)
5月 (2)
2月 (1)
2015年
12月 (1)
7月 (1)
6月 (1)
4月 (3)
3月 (1)
2月 (2)
1月 (1)
2014年
12月 (3)
基板実装・組立一貫生産の
〒520-1217 滋賀県高島市安曇川町田中2668
TEL:0740-32-3333 FAX:0740-32-2355
お問い合わせ・資料請求
お見積もり