keyboard_arrow_right
ホーム
keyboard_arrow_right
サイトマップ
プリント基板実装の安曇川電子工業
営業時間:平日 8:30~17:35
phone
0740-32-3333
お問い合わせ・資料請求
お見積もり
会社案内
初めてのお客様へ
keyboard_arrow_down
keyboard_arrow_right
ご利用ガイド
keyboard_arrow_right
サイトマップ
keyboard_arrow_right
注文から納品までの流れ
keyboard_arrow_right
よくある質問
keyboard_arrow_right
お支払い・出荷・保証規定
keyboard_arrow_right
プライバシーポリシー
サービス紹介
keyboard_arrow_down
keyboard_arrow_right
基板製造サービス
keyboard_arrow_right
表面実装サービス
keyboard_arrow_right
フローはんだサービス
keyboard_arrow_right
完成品・ユニット組立
keyboard_arrow_right
その他のサービス
keyboard_arrow_right
社内設備リスト
ブログ
keyboard_arrow_down
keyboard_arrow_right
ブログ一覧
keyboard_arrow_right
ピックアップ
採用情報
お問い合わせ
keyboard_arrow_down
keyboard_arrow_right
お問い合わせ・資料請求
keyboard_arrow_right
お見積もり
keyboard_arrow_right
弊社への提案
プリント基板実装の安曇川電子工業
ブログ
【品質改善】弱熱性部品の損傷を改善する取り組み
【品質改善】弱熱性部品の損傷を改善する取り組み
2016.05.31
目次
0.1
ブログ担当Mです。今回は、弊社内での改善事例である チップマウンター(SMT工程)での品質改善についてご紹介します!
0.2
基板には様々な部品が実装されており、それらの耐久性、脆弱性は多岐にわたります。 同じ条件・同じ時間で作業をしても、部品1個1個の細かな特性・保管状況により、 部品が不良になる場合があります。
1
■表面実装(チップ実装)での部品損傷例
1.1
部品の損傷につながる原因は多岐にわたりますが、主に以下のような要因があります。
1.2
1.部品の保管条件(吸湿)が悪かった場合 (ベーキング時の剥離、リフロー炉での熱膨張による破損)
1.3
2.部品を急激に冷やしたことでの熱衝撃による破損 リフロー炉の冷却時に発生)
1.4
上記1に関しては部品の湿度管理を行うことでほぼ発生防ぐことができました。 (以下リンクにてその改善をご覧いただけます)
2
関連記事:部品を長持ちさせる湿度管理の秘訣!
2.1
問題となるのは2のリフロー炉での破損です。 これは後述する『かつての業界の常識』も関連していました。
3
■リフロー炉とは
3.1
リフロー炉(リフロー工程)とは、 クリームはんだを熱で溶かして吸着したり、チップボンドを硬化させて固定させる工程です。
3.2
上記処理が完了した後は冷却装置によって基板を冷却します。 この基板を冷やすスピード(冷却スピード)が早いほど半田の接合強度を向上させることができるため、 昔からリフロー炉は基板を急冷却をすることが常識となっていました。
3.3
急冷却が当たり前でしたので、 リフロー炉に冷却スピードをコントロールできるような機能は備わっていなかったのです。
4
■時代と常識の変遷
4.1
時代は変わり、半導体製造業にも新しい技術がどんどん舞い込んできました。 携帯電話が小型化するように、基板も部品も小型化されました。
4.2
その結果、チップ部品も多様化し『高性能だが熱衝撃に弱い部品』が多くなり、 かつての手法のままでは多くの損傷を招く事となりました。
4.3
最先端のリフロー炉を導入すればそれらの機能が備わっていますが、 設備の値段も高く、気軽に導入をすることができません。
4.4
そこでこのリフロー炉を改造することにしました。
5
■冷却ファンによる冷却スピードコントロール
5.1
冷却ファンにスライタッグ(変圧器)を外付けし、 回転数をコントロールできるようにしました。
5.2
これにより急冷用ファンの力加減を調整できるようになり、 緩やかに冷却することが可能となりました。
5.3
結果、弱耐熱部品の不良がほぼ発生しなくなりました。
5.4
以下が改善前・改善後の温度プロファイルです。 赤〇箇所を確認するとお分かりの通り、緩やかに冷却されています。
5.5
上記の通り部品の損傷は減りましたが、反面『半田強度』の弱さが課題になりました。 これについては1年間データ測定を繰り返し、最適な温度を導くことができました。 (現在は半田強度も部品も良質を保てています)
5.6
以下関連記事を参照されるとお分かりいただけますが、 安曇川電子は『既存の設備をいかに有効活用するか』に注目した改善をしています。
5.7
これらの提案力とノウハウはお客様のお困り事解決にきっとお役に立てると思いますので、 是非お気軽にお問合せ下さい。
6
>>お問合せ・お見積もり・資料請求はこちら<<
6.1
関連記事(以下記事もよく参照されています)
6.2
■作業ミスを大幅改善!カウンターを用いた機械的な管理
6.3
■次世代のはんだ付け『ポイント半田槽』の活用事例
6.4
■【品質改善】部品を長持ちさせる湿度管理の秘訣!
ブログ担当Mです。今回は、弊社内での改善事例である
チップマウンター(SMT工程)での品質改善
についてご紹介します!
基板には様々な部品が実装されており、それらの耐久性、脆弱性は多岐にわたります。
同じ条件・同じ時間で作業をしても、部品1個1個の細かな特性・保管状況により、
部品が不良になる場合があります。
■表面実装(チップ実装)での部品損傷例
部品の損傷につながる原因は多岐にわたりますが、主に以下のような要因があります。
1.部品の保管条件(吸湿)が悪かった場合
(ベーキング時の剥離、リフロー炉での熱膨張による破損)
2.部品を急激に冷やしたことでの熱衝撃による破損
リフロー炉の冷却時に発生)
上記1に関しては部品の湿度管理を行うことでほぼ発生防ぐことができました。
(以下リンクにてその改善をご覧いただけます)
関連記事:
部品を長持ちさせる湿度管理の秘訣!
問題となるのは2のリフロー炉での破損です。
これは後述する『かつての業界の常識』も関連していました。
■リフロー炉とは
リフロー炉(リフロー工程)
とは、
クリームはんだを熱で溶かして吸着したり、チップボンドを硬化させて固定させる工程です。
上記処理が完了した後は冷却装置によって基板を冷却します。
この基板を冷やすスピード(冷却スピード)が早いほど
半田の接合強度を向上させることができる
ため、
昔からリフロー炉は
基板を急冷却をすることが常識
となっていました。
急冷却が当たり前でしたので、
リフロー炉に冷却スピードをコントロールできるような機能は備わっていなかった
のです。
■時代と常識の変遷
時代は変わり、半導体製造業にも新しい技術がどんどん舞い込んできました。
携帯電話が小型化するように、基板も部品も小型化されました。
その結果、チップ部品も多様化し『高性能だが熱衝撃に弱い部品』が多くなり、
かつての手法のままでは多くの損傷を招く事となりました。
最先端のリフロー炉を導入すればそれらの機能が備わっていますが、
設備の値段も高く、気軽に導入をすることができません。
そこでこのリフロー炉を改造することにしました。
■冷却ファンによる冷却スピードコントロール
冷却ファンにスライタッグ(変圧器)を外付けし、
回転数をコントロールできるようにしました。
これにより急冷用ファンの力加減を調整できるようになり、
緩やかに冷却することが可能となりました。
結果、弱耐熱部品の不良がほぼ発生しなくなりました
。
以下が改善前・改善後の温度プロファイルです。
赤〇箇所を確認するとお分かりの通り、緩やかに冷却されています。
上記の通り部品の損傷は減りましたが、反面『半田強度』の弱さが課題になりました。
これについては1年間データ測定を繰り返し、最適な温度を導くことができました。
(現在は半田強度も部品も良質を保てています)
以下関連記事を参照されるとお分かりいただけますが、
安曇川電子は『既存の設備をいかに有効活用するか』に注目した改善をしています。
これらの提案力とノウハウはお客様のお困り事解決にきっとお役に立てると思いますので、
是非お気軽にお問合せ下さい。
>>お問合せ・お見積もり・資料請求はこちら<<
関連記事(以下記事もよく参照されています)
■
作業ミスを大幅改善!カウンターを用いた機械的な管理
■
次世代のはんだ付け『ポイント半田槽』の活用事例
■
【品質改善】部品を長持ちさせる湿度管理の秘訣!
カテゴリ
基板実装
,
開発_治具
,
品質_ISO
ツイート
記事一覧へ戻る
Blog
ブログ
記事カテゴリ
お知らせ
(16)
ピックアップ
(16)
新設備
(8)
基板実装
(30)
社内イベント
(18)
社外活動
(12)
PR
(10)
環境
(3)
コラム
(12)
フロー半田
(11)
組立
(3)
開発_治具
(14)
5S
(6)
品質_ISO
(21)
その他
(2)
最近の記事
2022.05.12
プリント基板とは?PCBの意味や部品実装工程などの基本知識
2022.05.11
アルミ基板とは?特性や構造、使用メリットなどについて
2022.05.11
プリント基板の構造をチェック!種類によって異なる構造の特徴
2022.04.05
半導体とプリント基板の違いとは?電化製品に欠かせない役割について
2022.03.23
基盤と基板の意味の違いをプリント基板のプロが解説
月別アーカイブ
2022年
5月 (3)
4月 (1)
3月 (4)
2月 (4)
2021年
12月 (1)
10月 (1)
8月 (1)
6月 (2)
3月 (1)
2月 (2)
1月 (4)
2020年
12月 (6)
11月 (3)
10月 (2)
9月 (4)
8月 (2)
7月 (4)
6月 (5)
5月 (4)
4月 (4)
3月 (1)
2018年
10月 (1)
9月 (1)
8月 (2)
7月 (1)
6月 (2)
5月 (1)
4月 (3)
3月 (4)
2月 (4)
1月 (7)
2017年
12月 (3)
11月 (2)
10月 (3)
9月 (2)
8月 (1)
7月 (2)
5月 (1)
4月 (1)
3月 (1)
2016年
12月 (1)
5月 (2)
2月 (1)
2015年
12月 (1)
7月 (1)
6月 (1)
4月 (3)
3月 (1)
2月 (2)
1月 (1)
2014年
12月 (3)
基板実装・組立一貫生産の
〒520-1217 滋賀県高島市安曇川町田中2668
TEL:0740-32-3333 FAX:0740-32-2355
お問い合わせ・資料請求
お見積もり