オフィシャルブログ

現場主導のボトムアップ活動が加速!中間発表で見えた、組織力を飛躍させる人材育成の秘訣2025.11.07

こんにちは!アドガワエレクトロニクス公式ブログへようこそ。

 
多くの企業が悩む「組織の壁」や「従業員の当事者意識の希薄化」。貴社では、現場の力を最大限に引き出す仕組みをお探しではありませんか?

 
当社アドガワエレクトロニクスでは、全従業員が能動的に関わる「現場主導のボトムアップ活動」を推進し、組織力の飛躍を目指しています。活動開始から半年が経過し、先日実施された中間発表会では、心理的安全性の確保や「言語化」の徹底を通じた、従業員の劇的な成長と部門間の「共創」の文化が明確に見えてきました。

 
本記事では、中間発表会の詳細レポートを通じ、組織を強くする具体的な人材育成の秘訣と、当社がどのように「同じ方向を見つめる」チームワークを育んでいるのかをご紹介します。ぜひ、貴社の組織活性化のヒントとしてご覧ください。

 

目次

現場の力を最大限に引き出すアドガワエレクトロニクスの取り組み

アドガワエレクトロニクスでは、現場の力を最大限に引き出し、組織全体の活性化を目指す「ボトムアップ活動(小集団改善活動)」を2025年4月より推進しています。活動開始から半年が経過した10月末には中間発表会を実施しました。

 
現場主導のボトムアップ活動における中間発表会の様子【アドガワエレクトロニクス】

 

1.現場の「当事者意識」を育む活動進捗:中間発表会レポート

 
アドガワエレクトロニクスが2026年3月末まで継続するこのボトムアップ活動は、「現場主導での問題発見と職場改善」が目的です。

 

ボトムアップ活動の進捗報告:現場の「真剣さ」が組織を変える

10月末の中間発表会では、参加チームの取り組み姿勢が印象的でした。発表前後の表情の変化は、活動への熱量の証です。

 

発表前の緊張感

準備に真摯に向き合ったからこその「成果を出したい」という強い想い。

 
小集団改善活動(ボトムアップ活動)の発表前、真剣な表情で準備をする従業員

 
現場主導で職場改善・問題解決に取り組むボトムアップ活動報告の様子。

 

発表後の笑顔

達成感と、発表を聞きに集まった従業員の間に自分たちの思いや活動が共有されたことによる安堵感(ポジティブなフィードバック)。

 
小集団活動の中間発表を終えて、緊張を解く従業員の様子。

 
この真剣な取り組みこそが、日々の業務における「当事者意識」を高めます。結果として、職場環境の改善と製品品質の向上という具体的な成果に直結しています。

 

2.タコツボ化を防ぐ!組織横断的な推進体制と「見える化」

部門やグループ内だけで活動を完結させる「タコツボ化」は、活動の推進力と参加する従業員のモチベーションを低下させる大きな要因です。アドガワエレクトロニクスでは、この課題を克服し、全社的な成果につなげるための仕組みを構築しています。

 

活動の「見える化」による動機付け。緊張感と期待感の創出

活動の「事前」「実施中」「事後」の過程を社内に「見える化」することで、社内からの視線(緊張感)と評価(期待感)が生まれ、当事者のモチベーションを高めます。

 
タコツボ化を防ぐために活動進捗を件数や金額で共有するなど、「見える化」を意識した発表をする従業員。

 

実践状況の共有

口頭だけでなく、文字や写真で報告・共有することで、活動の記録を全社的な財産として蓄積しています。

 

効果

グループ内で活発な意見交換が生まれ、アイデア実現に向けた推進力が加速します。

 

3.「弱み」の共有から生まれる真のチームワーク

より高い成果を目指す部門やグループには、「心理的安全性」の高い職場が不可欠です。心理的安全性の高さは、優しく接すればよい、否定せず傾聴することだけではありません。

 
心理的安全性の高い職場は、こういったゆるい職場ではなく、意見を素直に交わしても、人格否定につながったり、仲が悪くなったりしない職場です。

 
心理的安全性の高い職場で部門横断的な意見交換を行うボトムアップ活動の参加者

 
心理的安全性の高い職場は、切磋琢磨できる職場です。声をあげても働きにくくなる不安がなくなれば、正直な対話が生まれます。部署を越えた情報交換が円滑になり、互いの部署の課題や失敗の情報も集まりやすく、問題解決力が高まります。個人や組織は失敗から学べるため、能力開発においても有用です。

 

チームで成果を出すためには、弱みや苦手を共有する

 

チームビルディング

心理的安全性の高い職場では、「苦手なことがあっても大丈夫」という安心感が生まれます。メンバーの得意な部分で互いの弱みや苦手を補い合う関係が築かれ、補完し合う関係性が構築されます。

 
写真やイラストを使用した資料でプレゼンを行う従業員の様子。

 

 

効果

チームの目的遂行への勢いが増し、メンバーの安心感と信頼感が高まります。

 

4.人材育成の柱:「能動的学習」と「言語化」の徹底

このボトムアップ活動は、単なる職場改善にとどまらず、従業員一人ひとりの「考える力」と「伝える力」を鍛える人材育成の場にもなっています。

 
能動的学習(アクティブラーニング)としてグループ討論を行うアドガワエレクトロニクスの社員

 

1.体験を通した「能動的学習(アクティブラーニング)」

現場実践型のアクティブラーニングを推進しています。従来の講義型研修に加え、若手社員研修やボトムアップ活動では、グループ討論を取り入れ、製造現場で毎回、講義で学んだ内容、グループ討論で気づいたことを実践しています。

 
講義内容を実践し、知識の定着を図る能動的学習の様子

 

ラーニングピラミッドの示唆

グループ討論や体験を通した学習、他者への教育といったアクティブラーニングは、講義などの受動的学習よりも学習定着率が高いとされています。(米国国立訓練研究所)

 
学習定着率の違いを示すラーニングピラミッドの図。体験を通した学習が効果的。

 

効果

体験を通じた学習は、受動的学習よりも学習定着率が高くなります。

 

2.思考を深める「言語化」の習慣

発表会や報告の場では、「伝えたい中身がない」「伝えたいことを詰めきれていない」といった事態に直面することがあります。言語化するうえで大切なのが、何を伝えたいのかを突き詰めて考えることです。

 

 
たとえば、ボトムアップ活動の目的に「企業理念の浸透」「社内風土の改善」「健全度アップ」といった曖昧な表現が頻出しますが、これでは何も伝わりません。曖昧な表現に逃げることで、伝えるべき目的の核心が誤魔化されてしまうのです。

 
思考を深める「言語化」の習慣のため、ボトムアップ活動の目的を突き詰める従業員

 
中身がないまま“それっぽい”言葉で取り繕っても、薄っぺらい言葉にしか聞こえません。

 

本質追求の訓練

発表会や報告書作成を通じて、「企業理念の浸透」「社内風土の改善」のような曖昧な表現を避け、「何を伝えたいのか」という核心を突き詰めることを徹底します。

 
言語化の訓練として、曖昧な表現を具体的な言葉に言い換える意見交換を行う従業員

 

具体的な言葉への昇華

曖昧な表現や考えに疑問をぶつけ、平易で具体的な言葉への言い換えを繰り返します。繰り返すうちに、伝えたいことの核心を理解し、実態を伴った言語化につながります。その結果、従業員との、従業員間での目的共有が可能となります。

 
曖昧な表現を避け、具体的な言葉で活動の成果を発表する従業員

 
「言葉が貧しいと、思考(考え)も貧しくなる」という言葉の通り、活動の核心を捉えるためには言語化の力が不可欠です。

 

まとめ:ボトムアップ活動が育む「共創」の文化

今回のボトムアップ活動と中間発表は、アドガワエレクトロニクスに新鮮さと楽しさをもたらしています。それは、発表中に社長が発表者の言葉を一言も聞き逃すまいと真剣にメモを取る姿からも感じ取れます。社長の発表者に向き合う姿勢は、活動への期待と信頼の証です。

 
従業員の中間発表を聞いてノートに気づいたことを書き留める社長の様子。

 

 
従業員一人ひとりが「現場主導での問題発見と職場改善」という同じ方向を見つめ、互いの得意分野を発見しながら行動する「共創」の文化が、アドガワエレクトロニクス社内に根付き始めたようにも見えます。

 

「同じ方向を見つめる」組織コミュニケーション:サン=テグジュペリの言葉に学ぶボトムアップ活動の真価

グループ内のコミュニケーションにおいては、互いに向き合って話すことだけでなく、今回のボトムアップ活動のように「同じ方向を見つめて活動すること」が、より深くひとつになるために大切です。『夜間飛行』『星の王子さま』のサン=テグジュペリは、「愛する ― それは互いに見つめ合うことではなく、一緒に同じ方向を見つめること」という言葉を残しています。

 

 
当社のボトムアップ活動は、現場改善の成果だけでなく、従業員の主体的成長と相互信頼に基づく組織風土の醸成という、長期的な資産を築いています。この活動は社内の関係性を強化し、持続的な成長と働きがいの向上に不可欠な基盤です。

 

 

 

 
 
 

製品開発のスピードと品質を両立するための必携資料! アドガワエレクトロニクス「技術ハンドブック」ダウンロード

 

製品企画・設計に集中したいのに、こんな課題をお持ちではありませんか?

・試作から量産への移行でトラブルが多い
・委託先(基板実装会社)との意思疎通に時間がかかる

その結果、製造コストが膨らむ

 
アドガワエレクトロニクスがまとめた「技術ハンドブック」には、基板設計・実装におけるコストダウン事例や品質向上のノウハウを多数掲載。量産を前提とした試作の進め方や、VE提案による改善事例もご紹介しています。

 

技術ハンドブックには、

・量産時の失敗コスト削減
製品価値を高める改善提案のヒントを獲得
・基板実装 委託先選定の判断材料 といった実践的な事例を掲載しています。

 
技術ハンドブックを、製品開発の加速とコスト競争力強化に、ぜひお役立てください。ダウンロードは、⇒ 特設サイトから

 

 
 

プリント基板の表面実装・挿入実装、電気機械器具組立のアドガワエレクトロニクス|関西・近畿・滋賀

 
アドガワエレクトロニクスは滋賀県高島市を拠点にする会社です。プリント基板・電子部品調達〜基板実装(表面実装、挿入実装)、コーティング、エージング試験、電気機械器具組立まで、関西・近畿一拠点・自社工場で一貫生産体制を整えています。SNSやブログでは、アドガワエレクトロニクスが製造現場で培った技術や品質管理の取り組み、人材育成、最新の業界動向をわかりやすく発信しています。

 
会社概要
https://www.adogawa.co.jp/company/

表面実装サービス紹介
https://www.adogawa.co.jp/mounting/serface/

最新記事一覧
https://www.adogawa.co.jp/blog

お問い合わせ
https://www.adogawa.co.jp/inquiry/

 
 
 

過去のSNS投稿ダイジェストは、こちらからご覧ください。

 
SNS投稿ダイジェスト 一覧

 

 

 

 

 

お知らせ

keyboard_arrow_up
ページ上部へ

〒520-1217 滋賀県高島市安曇川町田中2668
TEL:0740-32-3333 FAX:0740-32-2355

メールマガジン登録案内