phone0740-32-3333
こんにちは。安曇川(あどがわ)電子工業です。ブログをご覧いただきましてありがとうございます。
安曇川電子工業は、教育研修、製品品質、労働環境、理念浸透 … 日々の取り組みを、SNS(X、旧twitter)で発信しています。12月の投稿ダイジェストを今回、テキスト、写真とともに紹介します。
目次
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月2日
製造業が5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)に取り組む理由は、作業効率を上げるためであり、現場の安全管理を徹底するためでもあります。
日々の5S活動で、資材や道具が整頓された状態、現場の清掃が行き届いた状態、設備が点検された状態が保たれます。
職場が整理整頓の行き届いた清潔な状態に保たれることで安全管理がしやすくなり、危険を減らせます。
使いかけの資材や道具が床に直置きされていないか、設備に油汚れや粉じんがないか、作業機器が安全に作動するかなどは、日頃から気に留めておきたいです。
さらに、労働災害事例を知り、共有することで、安全対策を意識した5S活動ができます。
たとえば、出会い頭の衝突事故を防止する対策です。進行方向が見通せない場合、カーブミラーを設置したり、一旦停止の表示で注意を喚起したり。
また、荷物の積み上げにも工夫ができます。
出会い頭の衝突事故を避けるため、角の部分の荷物を意図的に低くします。そうすることで見通しがよくなり、激突災害防止対策につながります。
荷物を置く場所だからと積み上げるのではなく、人やものの動きにも配慮した5S活動ができるといいですね。
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月3日
治具(じぐ)は、部品を固定したり、取り付けや組み立てを補助したりする工具です。
製造工程で治具を使うと、従業員の経験、技術の差による作業品質のバラツキを抑えられ、従業員の身体的な負担を軽減することで生産性の向上が期待できます。
製品の設計時に、治具をあらかじめ用意しておく場合がありますが、当社では製造ロットを重ねるなかで、従業員の改善要望をもとに治具を企画、制作することが多いです。
従業員の改善の声をもとに制作した治具のひとつが、樹脂カバーをアルミ材質のダクトに取り付ける補助工具です。
ダクトの長さは、30センチ程度のものから2メートル前後のものまで、さまざま。
治具を制作する前は、樹脂カバーをダクトに、その長さに関わらず手で押し込んで取り付けていました。
数百本の作業となると、従業員の身体的な負担は明らかです。
治具は、戸車(とぐるま)を始め、入手しやすい部品で設計したものです。
形状の違う部品が通らない「ポカヨケ」(フールプルーフ設計)も現場の声で備えています。
お客さまには4M(製造方法)変更を申請し、品質向上、納期短縮への感謝の言葉とともに、治具の発想にも関心を持っていただきました。
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月4日
12月9日は漱石忌(そうせきき)です。夏目漱石は1916年のこの日、49歳で没した明治の作家です。
夏目漱石は千円券の肖像(1984年 発行開始、2007年 発行停止)でもありました。
現在の、
北里柴三郎(2024年 発行開始)、
野口英世(2004年 発行開始)の前です。
夏目漱石は亡くなる年、弟子の芥川龍之介宛の書簡に句を添えています。
<秋立つや一巻の書の読み残し>
製造業の課題のひとつに技術継承があげられます。上記の句は、若い従業員へ伝えたいこと、伝え残したことがあるという、こころもちと重なるのでは。
次世代へ後事(こうじ)を託す句とも読めます。
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月4日
「モノづくり商談会 in SHIGA」(滋賀、三重、岐阜県 合同)が12月5日、文化産業交流会館(米原市)で開催されます。
当社もブースを用意して、当社に関心を持っていただいた企業さまと面談させていただきます。
また、企業紹介パネルを12月10日〜25日まで、コラボしが21(大津市)1Fに展示します。
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月5日
事業継続計画(BCP:Business Continuity Plan)は、事故や自然災害をはじめ、不測の事態に際して業務の中断リスクを下げる、もしくは、短期間で業務を復旧するために、平常のときにこそ策定しておきたいです。
中小企業の事業中断リスクに備えた実施・検討内容を見ると、情報システムのバックアップ、緊急時の指揮・命令系統の構築が上位にあがります。
「事業継続計画に対する企業の意識調査」
(2023年、帝国データバンク)
当社の状況や立地にあてはめると、PCデータ、サーバーの定期バックアップ、ネット接続不安定時の備え、大雪時の従業員の安全な出退勤、トラック輸送の遅れ(事故、大雪など)時の指揮・命令系統の構築などがあげられます。
事業継続計画(BCP)は、ことが起きてからではなく、平常のときにこそ策定しておきたいです。
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月5日
今年1月の写真です。
10℃前後の過ごしやすい気温が続きますが、降雪への備えはしっかりと。
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月6日
目線が紅葉を目当てに高くなりますが、この時期のみずたまりもまた、あか、しろ、きいろと、とりどりです。
敷地には40本のイロハモミジ(イロハカエデ)が植樹されています。落ち葉といえば、モミジ一色です。
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月6日
言葉は曖昧であればあるほど、人によって異なる解釈が生まれます。
製造業の仕事はチームで行うことがほとんどです。言葉の解釈が人によってバラついたままでは、狙う効果が得られません。
課を横断して仕事をするには、また役職、現場管理職に就くには、曖昧で抽象的なものを、自分の言葉で表す習慣、訓練が必要です。
さらに自分が納得して終わりではなく、相手に説明できる、伝わる言葉、表現にするところまで考えます。
言葉に落とし込む力は、ものを決めて行動する力に通じます。
ものを決めて行動する力は、企業としても個人としても、従業員を、お客さまを満足させるための大きな強みです。
言葉にして相手と合意形成を図ること。つまり、こちらが相手に期待することと、相手がこちらに期待することを明確に言葉にして、その重なりを最大化させることが良い仕事の一歩です。
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月9日
裏山が白くなっています。
雪の結晶は1つとして同じ形が無いと言われるほど多様です。でもその結晶はすべて六角形。
結晶は、雪が積もらない都市部では見られないと思われがちですが、ふわっとした牡丹雪が黒いコートに掛かると、六角形の結晶が肉眼でも見られます。
通行スロープの塗装工事を先日行いました。表面にざらつきをもたせた滑り止めコートで、防滑効果が期待できます。
製造業は労災事故が多く、転倒事故もそのひとつです。厚生労働省と労働災害防止団体では、転倒災害を撲滅するため「STOP! 転倒災害プロジェクト」を推進しています。
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月9日
職場委員会が年末に毎年、ビンゴ大会を開催しています。昼休みに毎日、2つずつ抽せん数字が掲示されます。景品は、先着30人です。(2日目、2024/12/09)
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月10日
職場委員会が年末に毎年、ビンゴ大会を開催しています。昼休みに毎日、2つずつ抽せん数字が掲示されます。景品は、先着30人です。(3日目、2024/12/10)
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月10日
子育て、健康、女性活躍に配慮した雇用条件か ……。
賃金などの待遇面とあわせて、これらの条件を重視する従業員、企業が、特に当社のような地方圏で増えています。
子育て、健康、女性活躍の切り口から、雇用創出と生産性向上を実現した企業があります。たとえば石丸製麺株式会社(高松市)です。
同社は、離職者増、人材確保への危機感からワークライフバランスの職場づくりに挑戦しています。
取り組みのひとつが、育休を取りやすい環境の整備です。業務の標準化、マニュアル化を進めてFSSC 22000(食品安全システムの国際規格)を取得し、育休を取りやすい社内風土の醸成に取り組んでいます。
ただ「育休取得」と声をあげるだけでなく、育休を申し出やすい環境整備で、安心して働ける職場を提供しています。
さらに個々の技能を、公平な判断基準のうえで見える化し、能力に応じた教育を行う体制も整えています。
そのおかげもあって、全管理職に占める女性の割合は3割強に上ります。
20代の従業員が今度、育児休業を取ります。休み時間のたびに熱心に、制度を理解しようと総務課へ相談に通う姿が見られます。
育児休業は、1歳未満のこどもを養育するための休業で、育児・介護休業法に定められています。
育児休業の申出は、一定期間労働者の労務提供義務を消滅させる意思表示です。
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月10日
星が瞬く(またたく)と風が強くなるという天気のことわざがあります。
上空の風が強いと、空気の密度の濃いところと、薄いところが星の光を横切ります。すると、遠くの星の光が強まったり弱まったり、瞬くように見えます。
晴れて空気が澄むこの時期は、星がさらにうつくしく映ります。
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月11日
冬日和(びより)が続くと、空気の乾燥が進みます。部屋の湿度はこの時期、何%がいいでしょうか。
インフルエンザを始めとするウイルスは、相対湿度(RH)が40%を下回ると活発になります。
また、製造現場では従業員の健康管理とともに、プリント基板や電子部品の静電破壊にも気をつけています。
プリント基板や電子部品に想定以上の電流(静電気)が流れると、期待する性能が劣化したり、壊れたり(静電破壊)します。
静電気は、相対湿度(RH)が65%を超えると発生しにくくなり、発生しても自然に放電されます。
万が一壊れれば電気検査で見つけられますが、性能劣化は見分けにくいものです。
この時期に気をつけることは、体調管理、静電破壊、そして火の元です。
当社は、
(1)消火器前、通路に荷物を置かない
(2)溶剤(IPA、フラックス、コーティング剤)は所定のロッカーに
(3)防火扉は閉める
(4)たこ足配線(電気配線の乱れ)の整理など、
当たり前を、周知徹底しています。
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月11日
職場委員会が年末に毎年、ビンゴ大会を開催しています。昼休みに毎日、2つずつ抽せん数字が掲示されます。景品は、先着30人です。(4日目、2024/12/11)
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月12日
QCサークル活動(小集団改善活動)を実施しています。
品質管理(Quality Control)を向上させるため、具体的には、後戻りのない仕事を安定して行える仕組みづくりを目指しています。
目指すということはつまり、現状に問題があることを自覚して、それを良しとしていないということです。
当社の問題解決、標準化に向けた手順です。
(1)活動目的の明確化
(2)現状把握
(3)目標設定
(4)目標達成を妨げる要因を仮定し検証
(5)要因の明確化
(6)対策の検討と実施
(7)実施効果の確認
(8)標準化
製造現場に限らず、現状が当たり前、現状で満足となれば、仕事は上手くなりません。
仕事の上手さとは、当社のような製造業ならたとえば、製品品質、作業効率、作業速度の向上です。
仕事が上手くなった結果、お客さまの満足、企業の売上、利益に貢献し、従業員の給与に反映されます。
この好循環(正のスパイラル)があって初めて、企業の成長、従業員の貢献意欲の向上につながります。
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月12日
育児休業を間近にした従業員と話す機会がありました。
撮影の合間に雑談を交えつつ、何の製品の前工程(前準備)をしているのか説明してくれました。
作業机を見ても整理整頓されていて、仕事中にお邪魔しているこちらへの気遣いを忘れずに。普段からの丁寧な仕事、周囲からの信頼が伝わります。
製品がずれないための治具のこと、トルク値の大切さなど、後工程を担当したことがあるからこそ、前工程の大切さを知っているようです。
お子さんが生まれる前と後では、仕事への向き合い方も時間が経つ感覚も一変したそう。
会社は従業員の人生の変化に寄り添い、ともに歩める存在であると実感します。
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月12日
職場委員会が年末に毎年、ビンゴ大会を開催しています。昼休みに毎日、2つずつ抽せん数字が掲示されます。景品は、先着30人です。(5日目、2024/12/12)
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月13日
指差し呼称を、危険予知活動の一環として行っています。たとえば電車の先頭車両に乗車したとき、運転手の「◯◯、ヨシ!」という声が聞こえます。
運転席をガラス越しに見ると、運転手が計器類や作業する目の前の対象をさして、名称と状態を声に出して確認しています。これが指差し呼称です。
指差し呼称を、大げさと感じるかも知れません。ただ意外と効果的で、確認の精度が上がります。
外出時に家の電気の消し忘れ、カギの閉め忘れはないか、考えごとをしながら惰性で済ませてしまうと、時間が経ってからふと不安になります。そんなときも、指差し呼称したことを思い出せば安心です。
指差し呼称は、製造現場の工程管理でも有用です。私は、人がいるときは声を出さずに、控えめに指差し確認をします。
鉄道総合技術研究所が指差し呼称の効果実験を行ったところ、鉄道運転時のボタンの押し間違いが、指差し呼称を行わなかった場合に比べて約6分の1になったという結果があります。
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月16日
SMTは、表面実装技術の略語で、回路パターンを持つプリント基板の表面に電子部品を実装する工法、技術です。
SMTは、多層基板の層をつなぐ穴(スルーホール)に、リード(電極)を差し込んで手はんだ付けする工法、技術にかわって現在の基板組み立て工法の主流技術です。
表面実装技術が実装工法、技術の主流になる一方で、大きなサイズ、背の高い電子部品などは現在も、手はんだ付け工法で基板組み立てを行っています。
その手はんだ付け工法で必要なのが、はんだごてです。
こて先は、熱伝導率の高い銅基体に鉄めっきを施して侵食を抑えています。
そのうえで、こて先先端のはんだ付け作業部分には、はんだがぬれるように、はんだメッキ(薄い金属の膜を作る表面処理)が施されています。
また、こて先先端以外は、はんだがぬれないようにクロムメッキが施されています。
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月16日
5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)やQCサークル活動(小集団改善活動)に取り組んでいます。
QCサークル活動で複数の製造現場を回ると、整理、整頓されている現場と、そうでない現場がわかります。
その基準のひとつが、床がどれだけ見えているかです。
家庭や店舗で実践される床見せ収納と重なりますが、床が見える現場ほど整理、整頓されている印象を受けます。
もちろん印象だけでなく、床にモノ(資材、治工具、過多な仕掛品)がないことで、
(1)足をひっかけるなどケガのリスクが減らせる、
(2)移動しやすくなる、
(3)掃除が楽になる などのメリットがあります。
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月16日
5SやQCサークル活動は品質改善の手段です。整理整頓、改善活動自体は目的ではありません。
気をつけたいのが(当社にありがちなのが)やりっぱなしです。
整理・整頓、改善計画を実施して満足してしまい、時間をあけての効果測定や検証を行わずに活動を終えてしまうケースです。
効果測定や検証を行わずに5SやQCサークル活動を終えてしまった結果、良い行動が習慣化、定着(標準化)せず、数か月後にまた5SやQCサークル活動の必要性が謳われることに。
手段の目的化を防ぐためにも、経営層やマネジメント層も交えて活動の目的と効果をチェックする機会を設けたいです。
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月17日
先週と打って変わって、冬晴れです。
山肌には残雪の陰影が見えます。今日のように晴れた日の夜は、星がきれいに見えるもの。
ただ、そんな夜ほど冷え込みが厳しいです。雲がなく澄んだ星降る夜は、放射冷却が起こり、霜が降りるほどの寒気に包まれます。
寒い日が3日続くと、その後の4日間は暖かい、というふうに寒暖差が周期的に訪れます。
これはシベリア高気圧からの寒気が7日ぐらいの周期で、強弱することに由来します。
厳しい寒さのあとに感じる暖かさには、ほっとさせられます。休憩時間中の暖かいコーヒーがおいしいです。
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月17日
鉄道路線の高架下は、「つらら(氷柱)」ができやすいです。つららは、水のしずくが凍って軒下や橋の下などに、棒状に垂れ下がったものです。
この高架下は通学路になっており、生徒たちの気を引くために写真のような看板が掲示されています。
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月18日
禁止物質不使用証明書を発行しています。
管理対象は、出荷する製品、半製品、部品ならびに副資材で、購買、保管、生産工程を含みます。
禁止物質の管理は、求められてから準備するものではなく、求められれば提出できるように、社内規定のもと管理体制を整えて各部門に責任と権限を付与しています。
たとえば、総務課の責任と権限は、
(1)事務用品の購買管理、従業員への払い出し管理
(2)「RoHS」シールの払い出し管理 など
たとえば、製造課の責任と権限は、
(1)製品の化学物質管理の出荷判定
(2)RoHS・非RoHS品の識別管理
(3)部材の受入検査の実施
(4)副資材の購買管理 などです。
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月18日
仕事に対する気持ちの高い人たちが集まる会社は、どんな雰囲気でしょうか。そんな問いかけをされました。
仕事に対する気持ちとはなんでしょうか。
たとえば、お金を稼ぎたい、できることで人によろこんでもらいたい、やりたいことができる……など、仕事に対する気持ちは人それぞれです。
人の気持に対して、高い、低いは、はかれません。
仕事に対する気持ちが高い、低いと、他人が、会社が判断すること自体が、互いの気持ちのズレにつながります。
一方で自分の仕事に対する気持ち(向き合いかた)は、自分自身がいちばんわかっています。
会社の気持ち(向かう先)と個人の気持ち(向き合いかた)は、すべて重なり合うことはありません。
双方の気持ちの重なりをすこしでも大きくしようとすることが、会社にとっても個人にとっても大切で、それは日頃から、会社の目的や目指す方向を従業員に発信し続けることでしかかなえられません。
仕事に対する気持ちの高い人たちが集まる会社は、個人の気持ち(仕事への向き合いかた)と会社の気持ち(目的や向かう先)の重なる部分が大きい会社で、重なる部分を互いに歩みよって、すこしでもふやそう、大きくしようとしている会社だと思います。
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月18日
ホンダと日産自動車が経営統合に向けて、持ち株会社を設立してそれぞれの会社を傘下におさめる形で協議を進めているようです。両社が今後注力する電気自動車(EV、Electric Vehicle)には、パワー半導体が欠かせません。
パワー半導体は、電源装置やモータ駆動装置などに用いられており、電力の変換・制御する半導体です。電圧や周波数を変えたり、直流を交流、交流を直流に変えるなどの電力変換に使われます。パワー半導体に関する日本企業は、三菱電機や富士電機、ロームなどがあげられます。
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月18日
ULの安全基準は、国際的に評価されています。
当社は、UL認証部品取扱いメーカーの協力会社として2007年から、ULからの査察を受け入れています。
米国市場ではUL規格の認証取得は任意ですが、州のプロジェクトでUL認証を義務付けている場合も。米国の電気製品の多くはUL認証品です。
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月19日
雪がチラチラと舞いはじめました。
雪がチラチラと舞いはじめました。 pic.twitter.com/tWi2sJdFLi
— 安曇川電子工業|あどがわ (@adogawa_e) December 19, 2024
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月19日
休憩時間になると一目散に窓際へ。
移りゆく景色を前に、わけもなく込み上げる、わくわくとした感情があります。
休憩時間になると一目散に窓際へ。
移りゆく景色を前に、わけもなく込み上げる感情があります。一方で自然を前に恐れを抱くことも。
高島市は年末~年始にかけて、積雪が生活に支障をもたらすことがあります。
降雪量は年々減っているものの、1980年代には山間部で2mを越える積雪の記録があります。 pic.twitter.com/m9b8kGJBzo
— 安曇川電子工業|あどがわ (@adogawa_e) December 19, 2024
一方で自然を前に恐れを抱くことも。高島市は年末〜年始にかけて、積雪が生活に支障をもたらすことがあります。
降雪量は年々減っているものの、1980年代には山間部で2mを越える積雪の記録があります。
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月20日
作業工程の動作分析を実施しています。
動作とは仕事を分析する最小の単位です。作業中の手、足、腕、目の無駄な動きをなくして従業員の負担を減らし、作業効率、製品品質の向上を図ります。
動作分析の勉強会を定期的に開催します。勉強会では、自身や同僚の作業工程を撮影した動画を見て、動作を1つにまとめられないか? 動作の順序や場所を入れ替えて、作業効率が向上しないか? といった積極的な意見が交わされます。
慣れるとつい、自分のやり方で進めてしまうことがあります。
誰が作業しても品質を保つためには作業手順書が必要です。手順書は作って終わりではなく、作業者と品質管理課が連携して情報の不備や不足を更新しています。
現場はひとつの改善をきっかけに、弾み車(はずみぐるま)のように回っていきます。
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月20日
準備は、ものごとを始めるにあたって事前に備えることです。製造業では、部品実装や組立など、複数の工程を経て製品をお客さまに届けます。
準備は、わかっている未来への備えです。つまり、生産するとわかっていることに対して、必要なモノを用意したり、生産計画や人員配置を整えたりすることです。
視点を変えれば、これから何が起こるか分からない、想像できないことに対しては準備できないということです。
情報共有、情報展開を含めた仕事の準備不足は、こうありたいという未来が描けていない、チームで共有できていないために起こるものです。
「present」には、贈り物という意味がありますが、「現在」という意味もあります。現在はつまり、過去からの贈り物ともとらえられます。
仕事が今、滞りなく進められるのは準備があったからこそで、また、そうでないなら、情報共有や情報展開を含めた準備不足があったからかもしれません。
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月20日
発注点(Ordering point)を、梱包テープやサーマルペーパーをはじめとする副資材に設けて在庫量を管理しています。
発注点は、再補充(発注)が必要となる在庫の最小数量です。(1日の)平均出庫数やリードタイム、安全在庫をもとに定めることで、発注業務の属人化、過剰在庫や欠品を防ぎます。
発注方式には、定量発注方式や定期発注方式があります。
定量発注方式は、在庫量が発注点を下回るたびに一定量を発注する方式です。
また定期発注方式は、決めたサイクル(時間)で、規定量まで発注する方式です。
副資材に応じた最適な発注方式や発注点の設定が、日々の生産活動を支えています。
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月23日
みぞれ混じりの雪が昨晩から降っています。今年はホワイト・クリスマスになりそうです。
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月23日
プリント基板は、いくつもの工程を経てつくられます。
製造工程にはたとえば、回路図からパターンを設計し、作成したパターンデータから基板製造用データをつくるCAM(Computer Aided Manufacturing)編集、多層基板をつくる積載工程、スルーホールを形成する無電解銅メッキなどがあげられます。
穴あけ工程もプリント基板の製造工程のひとつです。
多層基板の層間導通用スルーホールや(ミニ)バイアホールなどの穴で、基板製造で時間がかかる工程のひとつです。
用途によって開ける穴のサイズが異なるため、さまざまな規格のプリント配線板用超硬ドリル(PCB ドリル)を使い分けています。
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月23日
経済産業省は、グローバルニッチトップ(GNT)企業を選定しています。
大企業がビジネスの対象にしないような小さな市場や、潜在ニーズがあるが、まだビジネスの対象として考えられていないような分野、つまりニッチ(隙間)分野で勝ち抜いている企業です。
たとえば、プリント配線板用超硬ドリル(PCB ドリル)を製造する企業も経済産業省が選定するグローバルニッチトップ(GNT)企業のひとつです。
同企業は、PCBドリルで世界シェア3割を超えます。スマホに組み込まれるサイズのプリント基板に穴を開けるには、髪より細いドリルが必要な場合があります。
GNT企業に共通する要素のひとつは、生産設備、部品の内製化率の高さです。
内製化率とは、自社製品を構成する部品のうち、外部に委託、発注せず、自社が製造した部品が占める割合のことです。
内製化率を高める理由は、基幹技術を外部に流出させないため、部品の改良、改善を日々行うためです。
内製化率を高めることは大変ですが、この取り組みが、他が追随できない価値の源泉です。
GNT企業には、ニーズに合わせた革新性、変化し続ける力、ニッチな市場を定義してその分野に注力するなど、競争で生き残る要素があげられます。
当社のような地方の中小企業でも取り組めることがまだあります。
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月24日
冬至(とうじ、2024年12月21日)を境にして、日が長くなります。一陽来復(いちようらいふく)というものの、寒さはこれからが本番です。
高島市は終日、雨やあられの予報です。氷雨を前にして、向かいの従業員が寒さでかじかんだ手を擦り合わせてあたためています。
冬至(とうじ、2024年12月21日)を境にして、日が長くなります。一陽来復(いちようらいふく)というものの、寒さはこれからが本番です。
高島市は終日、雨やあられの予報です。氷雨を前にして、向かいの従業員が寒さでかじかんだ手を擦り合わせてあたためています。 pic.twitter.com/ltTkbZ0O4K
— 安曇川電子工業|あどがわ (@adogawa_e) December 24, 2024
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月24日
職場委員会が年末に毎年、ビンゴ大会を開催しています。昼休みに毎日、2つずつ抽せん数字が掲示されます。景品は、先着30人です。(2024/12/24)
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月24日
プリント基板や半導体をはじめとする電子部品は、当社で調達することも、お客さまから支給いただくことも可能です。
お客さまから部材を支給いただくにあたって、実装作業をスムーズに進めるとともに、作業コストの圧縮、納期の短縮につながるポイントを紹介します。
たとえば、部品の梱包形態と、予備部品の数量(リール長)です。
お客さまが少量の部品を手配された場合、トレイやチューブ(スティック)で届くことがあります。
トレイやチューブの部品をマウンター機で実装するには専用トレイに部品を載せかえる必要があり、作業工数が増えてコストがかさみます。
部品をリールやテープカット品で支給いただくほうが、専用トレイに部品を載せかえる手間がない分、コストが抑えられます。
トレイやチューブはリールよりも発注できる最低数量(MOQ、Minimum Order Quantity)が少ないので、生産数量と実装コストのバランスを見て梱包形態を決めるのがおすすめです。
予備部品の数量は、リール長で2cm以上です。
部品サイズにより異なりますが、たとえば
・1005(長辺1.0mm、短辺0.5mm)サイズ以下のチップ部品で30個、
・1608(長辺1.6mm、短辺0.8mm)で20個、
・それ以上のサイズなら、5個~10個、
・IC(集積回路)は5個程度が目安です。
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月24日
製造現場のキーボードを交換しました。
文字がかすれて入力間違い、効率低下のもとです。現状の、不便が当たり前という感覚に、いかに疑問を持てるか。
コスト意識は、経費節減も大切ですが、お金を使って、使ったお金以上に効果(時間、効率、品質、働きやすさ)を上げられるかも意識したいです。
基板実装・電気機械器具組立の安曇川電子工業|あどがわ
@adogawa_e
·
12月25日
セル生産方式を導入しています。
セル生産方式のメリットは、
(1)各セルが独立したラインのため、多品種少量生産に適している
(2)セル内で組立をはじめとする生産が完結するため、仕掛り在庫が圧縮できる
(3)需要に応じたセルの変更が容易で、生産量の増減、品種切り替えへの適応力が高い
(4)各セルが独立して生産を行うため、他の工程の遅れに影響されない
(5)完成までを一貫して同じ作業者が受け持つため、責任感と達成感が芽生える などが挙げられます。
一方でセル生産方式は、1人あたりの作業範囲が広くなります。対応には多能工化が必要で、教育に時間と計画性が必要です。
作業者が頻繁に入れ替わるような流動性の高い環境には不向きです。
安曇川(あどがわ)電子工業です。プリント基板・部品調達〜基板実装、電気機械器具組立まで、関西・近畿一拠点で一貫生産体制を整えています。製造工程を当社にお任せいただくことで、お客さまの有限資源(ヒト、モノ、カネ、トキ)を、企画や開発、設計などの中核能力に集中していただけます。
基板の製造、量産時の組付けや検査工程の改善 、コーティング(防湿処理)のご相談も、関西、近畿圏はもちろん、全国各地からお受けします。
プリント基板実装に関して37年(1987年〜)の実績があります。高精度・高品質な製品と技術ノウハウを提供する安曇川電子工業株式会社へぜひお問合せください。
古い #写真 がでてきました。安曇川電子が #電子部品 の製造を開始した #1973年 ごろ、50年前の #職場風景 です。最先端の仕事を通して、#地域 の #雇用 を創出するという創業の精神は、現在も引き継がれています。 pic.twitter.com/jtsBuvinON
— 安曇川電子工業|あどがわ (@adogawa_e) June 6, 2023
#製造現場 の様子です。撮影日を見ると #1988年。安曇川電子の主力事業のひとつ、プリント #基板実装 が始まったのが、前年の1987年です。 pic.twitter.com/HTkIZPdL36
— 安曇川電子工業|あどがわ (@adogawa_e) June 8, 2023
技術ハンドブックを制作しました。#スライド動画 で、いち部分を紹介します。#基板実装 の知識を始め、#試作 から #量産 にかけて #コスト 20%削減の #VA、#VE 事例を掲載しています。
月間PV数47,000超のオフィシャル #ブログ で、常に閲覧数上位の #ポイントディップ 提案事例も掲載しています。 pic.twitter.com/Gxxww0fsGM
— 安曇川電子工業|あどがわ (@adogawa_e) November 30, 2023
✓ #基板実装 の基礎知識が分かる
✓ #製造業 の #品質管理 体制を知りたい
✓ #製品価値 を適切な #コスト で高めたいスライド動画で誌面の一部を紹介します。
資料請求は、こちらからどうぞ。https://t.co/CG3vcw54jt#安曇川電子工業 #あどがわ pic.twitter.com/1jSBXlrTyq— 安曇川電子工業|あどがわ (@adogawa_e) January 27, 2024