オフィシャルブログ

地域の子どもたちとの交流から学ぶ!「アドガワエレクトロニクス」の意識改革と段取りの重要性2025.11.18

こんにちは!アドガワエレクトロニクスの公式ブログへようこそ。

 
今回のテーマは、「地域の子どもたちとの交流から学ぶ!『アドガワエレクトロニクス』の意識改革と段取りの重要性」です。

 
アドガワエレクトロニクスは、地域の子どもたちに向けた体験プログラムに参加します。これは、私たちの日々の業務を客観的に見つめ直し、仕事の意義や進め方を振り返るための貴重な機会です。

 

 
一方で、体験プログラムの準備の過程で「段取りの甘さ」という、プロ意識に関わる課題に直面しました。なぜ、社外活動において「段取り」がこれほどまでに重要なのか。そして、子どもたちという正直な評価者を前に、私たちは何を学べるのか ―。

 

 

 
本記事では、体験プログラムの準備を通して見えてきたプロ意識の向上と、体験プログラムに参加する原点となる想いの共有の大切さについて深掘りしていきます。

 
 

地域貢献活動への参加とその意義

 
この度、アドガワエレクトロニクスは、地域の子どもたちに向けた体験プログラムに参加します。

 
私たちの日々の業務は「社内」という枠の中で完結しがちです。しかし、社外の活動に目を向けることは、私たちが提供する仕事の意義、創造する価値、仕事の進め方を客観的に振り返るための重要な機会となります。

 

 
地域に貢献し、子どもたちの素直な感想や態度に触れることは、私たち自身の日常を振り返るためにも欠かせない活動だと考えています。

 
 

準備で見えた課題:プロ意識と「段取り」の重要性

 
一方で、今回の体験プログラムに向けた準備段階で、残念ながら社内の段取りの甘さが散見されました。

 
提出すべき素材への着手が提出期限の間際になったことは、その典型です。社内活動であれば、「まあ、いいだろう」と従業員が互いに妥協し、安易に済ませてしまうことがあったかもしれません。しかし、社外の活動、特に子どもたちが相手となると、そうはいきません。

 

 
期限間際の準備では、最も大切な「どうすれば子どもたちが楽しんでくれるか」という議論を深める時間、そして、参加者である子どもたちを迎え入れる心の余裕が持てません。

 
 

子どもは正直な評価者:仕事の質は相手に伝わる

 
仕事というものは不思議なもので、手を抜けば、その想いは必ず相手に伝わります。そして、その仕事がプロの仕事であったかどうかは、結果(のみ)を見て、相手が判断するものです。

 

 

 
今回の体験プログラムにおいては、子どもたちは私たちにとって最も正直で厳しい評価者です。準備不足で面白みに欠けるプログラムになれば、それは、子どもたちの表情や態度にそのまま表れてしまいます。

 

 

 
「楽しかった!」「またやりたい!」という私たちが期待する反応を得るためには、私たちが徹底的に準備し、自分たちの仕事に真剣に向き合う姿勢が必要不可欠です。

 

 

 
 

原点回帰:なぜ私たちは子ども向け体験プログラムに参加するのか?

 
そもそも、なぜアドガワエレクトロニクスが、地域の子どもたちに向けた体験プログラムに参加しようと思ったのでしょうか。

 
この活動の背景には必ず、「私たちが地域に貢献したい」「未来を担う子どもたちに、科学技術の便利さ、楽しさを伝えたい」といった、強い考えや想いがあるはずです。

 

 
この原点となる想いを、関係者だけでなく全従業員にきちんと説明し、共感を得ることが、活動を前に進め(参加する従業員を集め)、成功させるための最初のステップです。想いが共有されて初めて、社内一人ひとりの意識と行動が変わります。

 

 
 

行動への覚悟:想いを力に変える

 
体験プログラムの準備を含め、仕事は決して一人でするものではありません。互いに役割を持ち、それぞれの強みを活かしながら進めるチームプレイです。

 
しかし、人の気持ちを動かし、行動へとつなげるためには、「自分が何をしたいのか」「相手にどうなってほしいのか」という自分の考えや想いを、社内に、相手に、真摯に伝えるという覚悟が必要です。

 

 

 
今回の社外活動を機に、私たち一人ひとりが、日々の仕事の「段取り」と「想いを伝える覚悟」の大切さを見直し、アドガワエレクトロニクス全体のプロ意識向上につなげていきます。

 
 

原点と鉄則の再認識:体験プログラムが変える私たちの仕事への向き合い方

 
今回の地域の子ども向け体験プログラムへの参加は、私たちアドガワエレクトロニクスにとって、単なる地域貢献活動に留まりません。

 
子どもたちという最も正直な評価者を相手にすることで、「仕事の質は相手に伝わる」というプロの鉄則を改めて痛感し、準備段階で露呈した「段取りの甘さ」という課題に真剣に向き合うきっかけとなりました。

 
「どうすれば子どもたちが楽しんでくれるか」という想いを深掘りし、それを実現するための徹底的な準備こそが、プロとして期待される結果を生み出すのです。

 
そして、この活動を成功させるには、「私たちが地域に貢献したい」「科学技術の楽しさを伝えたい」という原点となる強い想いを全従業員で共有し、行動へとつなげる覚悟を持つことが不可欠です。

 
今回の社外活動を機に、アドガワエレクトロニクスでは、日々の仕事における「段取り」と「想いを伝える覚悟」の大切さを見直し、全社的なプロ意識の向上を徹底していきたいです。

 

 
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 
 
 

製品開発のスピードと品質を両立するための必携資料! アドガワエレクトロニクス「技術ハンドブック」ダウンロード

 

製品企画・設計に集中したいのに、こんな課題をお持ちではありませんか?

・試作から量産への移行でトラブルが多い
・委託先(基板実装会社)との意思疎通に時間がかかる

その結果、製造コストが膨らむ

 
アドガワエレクトロニクスがまとめた「技術ハンドブック」には、基板設計・実装におけるコストダウン事例や品質向上のノウハウを多数掲載。量産を前提とした試作の進め方や、VE提案による改善事例もご紹介しています。

 

技術ハンドブックには、

・量産時の失敗コスト削減
製品価値を高める改善提案のヒントを獲得
・基板実装 委託先選定の判断材料 といった実践的な事例を掲載しています。

 
技術ハンドブックを、製品開発の加速とコスト競争力強化に、ぜひお役立てください。ダウンロードは、⇒ 特設サイトから

 

 
 

プリント基板の表面実装・挿入実装、電気機械器具組立のアドガワエレクトロニクス|関西・近畿・滋賀

 
アドガワエレクトロニクスは滋賀県高島市を拠点にする会社です。プリント基板・電子部品調達〜基板実装(表面実装、挿入実装)、コーティング、エージング試験、電気機械器具組立まで、関西・近畿一拠点・自社工場で一貫生産体制を整えています。SNSやブログでは、アドガワエレクトロニクスが製造現場で培った技術や品質管理の取り組み、人材育成、最新の業界動向をわかりやすく発信しています。

 
会社概要
https://www.adogawa.co.jp/company/

表面実装サービス紹介
https://www.adogawa.co.jp/mounting/serface/

最新記事一覧
https://www.adogawa.co.jp/blog

お問い合わせ
https://www.adogawa.co.jp/inquiry/

 
 
 

過去のSNS投稿ダイジェストは、こちらからご覧ください。

 
SNS投稿ダイジェスト 一覧

 

 

 

 

 

お知らせ

keyboard_arrow_up
ページ上部へ

〒520-1217 滋賀県高島市安曇川町田中2668
TEL:0740-32-3333 FAX:0740-32-2355

メールマガジン登録案内