phone0740-32-3333

こんにちは!アドガワエレクトロニクスの公式ブログへようこそ。
日々の仕事の中で、仕事の「本当の目的」がブレていると感じたことはありませんか?

忙しさの中で、いつの間にか「生産性向上」という顧客や現場に価値をもたらす本来の目標が、「外部講師の要望に応えること」「報告書を期日までに仕上げること」といった形骸化した目標にすり替わってしまうことは少なくありません。アドガワエレクトロニクスの社内ではこれを「目的のすり替わり」と呼んでいます。

本記事では、この「目的のすり替わり」がなぜ起こるのか、そのメカニズムと典型的な事例を深掘りします。
そして、仕事の成果を大きく左右する「目的意識が高い人」が持つ3つの行動原則をご紹介します。目的意識が高い人は、自分の行動の責任を他者に委ねず、当初に定めた目標をかなえるための明確な判断基準に基づいて行動するという特徴を持っています。

実は、この「目的意識が高い人」の特徴こそが、当社が目指す「自律自転する組織」の核となる考え方です。
(1)自ら考えて判断し、真の目標に向かって行動を決定する
(2)決定したことを最後までやり抜く
(3)結果を振り返り、次の行動に活かす
このサイクルを従業員一人ひとりが実践することで、成果(顧客満足度)を最大化し、組織の持続的な成長を実現できると信じています。

目次
仕事に限らず、「目的意識が高い人にはどんな特徴があるか?」 そう考えたことはありませんか?
目的意識とは、「自分の考えや行動に対する明確な自覚」であり、仕事の成果を大きく左右する重要な要素です。しかし、忙しい日々の中で、その目的意識がいつの間にかすり替わってしまうことは少なくありません。
本記事では、目的意識が高い人の具体的な特徴を解説するとともに、なぜ目的がブレてしまうのか、そしてそれを防ぎ、当社が目指す「自律自転する組織」の実現にどうつながるのかを詳しくご紹介します。

仕事を進めるうち、当初の目的意識や判断基準が、別のものにすり替わってしまう事例は少なくありません。
当初の目的:
製造現場の従業員が働きやすく、生産効率を上げるための工程レイアウト見直し。


すり替わった目的:
「外部講師に実績を数値で報告すること」「報告書を期日までに仕上げること」
本来、「生産性向上」という顧客や現場に価値をもたらす目標が、いつの間にか「怒られないようにする」「形式を満たす」という、形骸化した目標に変わっています。この「目的のすり替わり」を防ぐことが、成果を出す(顧客満足度を高める)ために極めて重要です。

目的意識が高い人は、自分の仕事における本質的な価値を理解し、行動の軸がブレません。その特徴は以下の3点に集約されます。
目的意識とは、「自分の考え、行動に対する明確な自覚」そのものです。目的意識が高い人は、その行動が最終的に誰に、どのような価値を提供するのか(誰を、どこを見て仕事をしているのか)を常に意識しています。

目的意識が高い人は、自分の判断や行動の結果を、決して他人(社長や外部講師など)のせいにはしません。
「社長に言われたから」「外部講師が満足するように」といった他者依存の判断基準ではなく、「顧客満足度を高めるために」「当初に定めた成果を出すために」という自律した判断基準を持っています。
明確な判断基準は、真の目的に紐づいています。
「社長に言われたから」「外部講師が満足するように」といった他者依存の形式的な体裁、期限達成(報告書を期日までに提出)ではなく、明確な判断基準(生産効率の向上、顧客満足度の向上)に焦点を当てた行動を選択します。
目的意識が高い人が持つ「自分の考え、行動の責任を他者に委ねることなく、明確な判断基準を持つ」という特徴は、まさに当社、アドガワエレクトロニクスが目指す組織像そのものです。

私たちが目指すのは「自律自転する組織」です。
目的のすり替わりに気づき、真の目標に向かって自律的に行動を決定する
⇒ 判断スピード向上
決定したことを順序立てて最後までやり抜く
⇒ 遂行力、胆力強化
結果(事実)を受け止め、なぜ目的通りにいったのか、いかなかったのか、原因を検証し、次の行動に活かす
⇒ 成長・改善サイクル確立

このサイクルを従業員一人ひとりが実践することで、成果(顧客満足度)が最大化し、組織の持続的な成長につながります。
本記事では、多くの組織で起こりがちな「目的のすり替わり」のメカニズムと、それを阻止する「目的意識の高い人」の行動原則について、アドガワエレクトロニクスの事例を交えて解説しました。
ポイント
本来の目標(顧客や現場への価値提供)が、形式的な目標(期限厳守、体裁を整えるなど)にすり替わることで、真の成果を見失ってしまいます。
目的意識の高い人は、(1)「自分の考え・行動に明確な自覚を持つ」、(2)「行動の責任を他者に委ねない」、(3)「真の目的に紐づいた明確な判断基準を持つ」ことで、行動の軸を決してブレさせません。
この目的意識の高さこそが、私たちが理想とする「自律自転する組織」の土台です。

「自ら考えて判断」し、「決定したことをやり抜き」、「結果を振り返る」というこの自律自転のサイクルを、従業員一人ひとりが意識的に回すことこそが、組織全体の成果(顧客満足度)を最大化し、持続的な成長を実現する唯一の方法です。
アドガワエレクトロニクスは、これからも「目的意識」を追求し、組織力の強化に努めてまいります。
・試作から量産への移行でトラブルが多い
・委託先(基板実装会社)との意思疎通に時間がかかる
その結果、製造コストが膨らむ
アドガワエレクトロニクスがまとめた「技術ハンドブック」には、基板設計・実装におけるコストダウン事例や品質向上のノウハウを多数掲載。量産を前提とした試作の進め方や、VE提案による改善事例もご紹介しています。
・量産時の失敗コストを削減
・製品価値を高める改善提案のヒントを獲得
・基板実装 委託先選定の判断材料 といった実践的な事例を掲載しています。
技術ハンドブックを、製品開発の加速とコスト競争力強化に、ぜひお役立てください。ダウンロードは、⇒ 特設サイトから
アドガワエレクトロニクスは滋賀県高島市を拠点にする会社です。プリント基板・電子部品調達〜基板実装(表面実装、挿入実装)、コーティング、エージング試験、電気機械器具組立まで、関西・近畿一拠点・自社工場で一貫生産体制を整えています。SNSやブログでは、アドガワエレクトロニクスが製造現場で培った技術や品質管理の取り組み、人材育成、最新の業界動向をわかりやすく発信しています。
⇒ 会社概要 :
https://www.adogawa.co.jp/company/
⇒ 表面実装サービス紹介 :
https://www.adogawa.co.jp/mounting/serface/
⇒ 最新記事一覧 :
https://www.adogawa.co.jp/blog
⇒ お問い合わせ :
https://www.adogawa.co.jp/inquiry/