phone0740-32-3333
こんにちは。アドガワエレクトロニクスです。当社が情報発信に積極的に取り組む理由のひとつは、人材採用のためです。労働市場が流動化するなかで優秀な人材を、年齢を問わずいかに確保するかは、経営課題のひとつです。
この記事では、入社後に社風や社内文化とのミスマッチを避けるために当社が取り組んでいることとともに、入社後に仕事へのモチベーション、学びへの意欲を高めるための社内認定審査を紹介します。
互いの知識欲がかきたてられるようで、課題を前にしても言葉の掛け合いにリズムがあります。技術顧問として昨年から、他社を定年退職された方に参画いただいています。労働市場が流動化するなかで、優秀な人材を、年齢を問わずいかに確保するかは、経営課題のひとつです。
どう解決に向かえばよいか、できない理由をあげつらうより、半歩ずつでも進もうとする様子は、そばで見ていてわくわくします。既存機種の改善や新規機種の生産ライン立ち上げで今後も助言を仰ぎます。稲刈り仕事やドローンなど、日に焼けた横顔からもうかがえるように、時間を楽しむ姿が印象的です。
当社には、部品、材料の受け入れ検査を始め、はんだ付けや出荷検査など3分野6種類の社内認定審査があります。各業務に携わるには、認定審査を通過する必要があります。審査項目を公表しており、認定に必要な知識や技量は何か、学びの方向性を示しています。
勤務年数や経験に応じた曖昧な技能指標ではなく、社内認定審査のように明確な指標を設けることで、仕事へのモチベーション、学びへの意欲を高めます。そのうえで、安定した品質の製品を継続的に、お客さまにお届けすることが狙いです。
製造業に限らず、特定の人に依存しない体制づくり、属人化の是正は、中小企業の課題です。教育、作業品質の標準化のために、業務内容や作業手順を、文章や画像、動画でマニュアル化する企業が増えています。