オフィシャルブログ

会社の成長を加速させる! 従業員の「目的意識」と会社の目標をつなぐ仕組み2025.11.27

こんにちは!アドガワエレクトロニクスの公式ブログへようこそ。

 
仕事に向き合うとき、「なぜこの仕事をしているのか」「自分の目的は何か」と考えたことはありませんか。目的意識は、日々の行動や成果を大きく左右する重要な要素です。しかし、目的意識をただ「高めよう」とするだけでは、行動に結びつかず、会社の成長にも直結しません。

 
この記事では、従業員一人ひとりの目的意識を尊重しながら、それが会社の目標と結びつき、最終的に売上や利益といった成果を生み出す具体的な仕組みを解説します。

 
会社の目標と個人の目標について理解を深め、主体的に仕事に向き合うスタッフ

 
従業員の主体的な働き方を実現し、会社の成長を加速させるためのヒントとして、また、自分自身の働き方を見直すきっかけとして、ぜひ最後までご覧ください。

 
 

目的意識を「高める」前に必要な「理解」と「納得」

 
「目的意識を高めて仕事をするために、具体的に何を実践すべきか?」という疑問をよくいただきます。

 
ここで大切なのは、まず「理解」し、「納得」することです。

・自分がどうなりたいのか(個人の目標
・会社が何を目指しているのか(会社の目標

 
この2つが曖昧なままでは、また連動していないようでは行動が伴わず、結果として目的意識も高まりません。一般的に「目的意識を高める → 行動する」と考えられがちですが、私たちが考えるのは逆の流れです。

 
目的を理解し、納得する

行動につながる

その結果、目的意識が定着し、さらに高まる

 
この流れが浸透すると従業員の間に主体性が芽生え、従業員の思考や行動が会社が狙う成果につながり始めます。

 
従業員の目的意識と会社のビジョンが結びつき、活気のあるアドガワエレクトロニクスの工場内

 
 

個人の目的意識と会社の成果が「直結しない」理由

 
「目的意識が高い従業員が増えれば、必ず会社の成長につながる」と思われるかもしれません。

 
冒頭の「目的意識を高めて仕事をするために、具体的に何を実践すべきか?」という疑問も、「目的意識が高い従業員が増えれば、必ず会社の成長につながる」という文脈の回答を期待してのものでしょう。

 
確かに、従業員一人ひとりがモチベーション高く行動することは、売上や利益の向上にとってプラスに働きます。

 
会社の目標と個人の目標について理解を深め、主体的に仕事に向き合うスタッフ

 
しかし、従業員個々の目的意識が高いだけでは、必ずしも会社が狙う成果には直結しません。なぜなら、従業員が持つ目的はあくまで、従業員個人の目標から生まれたものだからです。

 
例えば、

「家族旅行のために仕事を頑張る」

「将来の転職や独立に備えてスキルを磨く」

「定年を早めるために蓄えを増やす」

 
これらは立派な個人の目的意識です。しかし、これらの個人的な目標は、会社の目標(新規顧客開拓、生産性向上、売上・利益向上など)とはベクトルが異なっている可能性があるため、直接的に会社の成果に結びつくとは限りません。

 
将来のスキルアップや個人の目標を持ちながら、日々の業務に従事する従業員

 
 

会社が示すべきは「明確な方向性(ビジョン)」

 
従業員の目的意識を会社の成果(売上・利益)に結びつけるために、会社側が果たすべき重要な役割があります。それは、会社が「何を考え、どこに向かっているのか」という明確な方向性(ビジョン)を示すことです。

 
会社が目指す方向性やビジョンを共有し、チームで連携している風景

 
明確な目標に向かって、従業員同士が協力し合いながら業務を進める様子

 
会社が具体的なビジョンや目標を明確に示し、それを従業員に理解、浸透、納得してもらうこと。これにより従業員は初めて、会社の目標達成に貢献するために、自分自身の目標を設定できます。会社の方向性という「地図」が手に入ることで、従業員は、

・目標達成のために自ら考え、

・試行錯誤しながら主体的に行動するようになり、その行動が持続的な会社の成長につながるのです。

 
明確な目標に向かって、従業員同士が協力し合いながら業務を進める様子

 
 

まとめ:目的意識は「つながり」で力を発揮する

 
目的意識は、単に「高い」「低い」という精神論ではなく、「会社の方向性と、従業員の目標をいかに結びつけるか」で初めて真の力を発揮します。

 
会社の成長と自身の目標達成のため、試行錯誤しながら製品検査を行う従業員

 
会社が明確なビジョンを示し続け、従業員がその意義に納得して主体的に行動する。その積み重ねこそが、

・売上や利益といった直接的な成果になり、

・「この会社で働きたい」「この会社と取引したい」、と思われる信頼感を生み出す土台となります。

 
私たちは、従業員一人ひとりの目的意識を尊重し、それが会社の目標達成、そして持続的な成長に結びつくような組織づくりを意識しています。それがお客様の満足度向上にもつながると信じています。

 
従業員の目的意識と会社のビジョンが結びつき、活気のあるアドガワエレクトロニクスの社内

 
 
 

製品開発のスピードと品質を両立するための必携資料! アドガワエレクトロニクス「技術ハンドブック」ダウンロード

 

製品企画・設計に集中したいのに、こんな課題をお持ちではありませんか?

・試作から量産への移行でトラブルが多い
・委託先(基板実装会社)との意思疎通に時間がかかる

その結果、製造コストが膨らむ

 
アドガワエレクトロニクスがまとめた「技術ハンドブック」には、基板設計・実装におけるコストダウン事例や品質向上のノウハウを多数掲載。量産を前提とした試作の進め方や、VE提案による改善事例もご紹介しています。

 

技術ハンドブックには、

・量産時の失敗コスト削減
製品価値を高める改善提案のヒントを獲得
・基板実装 委託先選定の判断材料 といった実践的な事例を掲載しています。

 
技術ハンドブックを、製品開発の加速とコスト競争力強化に、ぜひお役立てください。ダウンロードは、⇒ 特設サイトから

 

 
 

プリント基板の表面実装・挿入実装、電気機械器具組立のアドガワエレクトロニクス|関西・近畿・滋賀

 
関西・近畿を拠点に、プリント基板・電子部品調達〜基板実装(表面実装〔SMT〕、挿入実装〔THT〕)、コーティング、エージング試験、電気機械器具組立までを一貫生産するアドガワエレクトロニクスです。

このブログでは、「モノづくりから、ものがたりへ」をコンセプトに、製造工程における「技術」と「人」にフォーカスします。品質教育やベテランから若手への技術承継、そして私たちの日常と社内文化をお届けします。

 
会社概要
https://www.adogawa.co.jp/company/

表面実装サービス紹介
https://www.adogawa.co.jp/mounting/serface/

最新記事一覧
https://www.adogawa.co.jp/blog

お問い合わせ
https://www.adogawa.co.jp/inquiry/

 
 
 

過去のSNS投稿ダイジェストは、こちらからご覧ください。

 
SNS投稿ダイジェスト 一覧

 

 

 

 

 

事例について詳しく聞きたい方は
お問い合わせください

担当者から御社に最適なご提案をさせていただきます。

サンプル申し込みやご相談もお気軽にお問い合わせください

お知らせ

keyboard_arrow_up
ページ上部へ

〒520-1217 滋賀県高島市安曇川町田中2668
TEL:0740-32-3333 FAX:0740-32-2355

メールマガジン登録案内