オフィシャルブログ

会社のウェブサイトやSNSに従業員が興味を示さないのは、発信内容に問題があるからか2025.06.06

事例について詳しく聞きたい方は
お問い合わせください

担当者から御社に最適なご提案をさせていただきます。

サンプル申し込みやご相談もお気軽にお問い合わせください

こんにちは。アドガワエレクトロニクス(旧:安曇川電子工業)です。ブログをご覧いただきましてありがとうございます。

 
この記事ではPDCAサイクルについて、品質管理課が実施するQCパトロールとウェブサイトやSNSの情報発信に通じる考え方を紹介します。

 
QCパトロールを6か月に1度、品質管理課が実施しています。生産現場が製品品質と安全作業を維持するために、社内ルールに沿っているか、第三者目線で確認します。品質管理課はともすれば、生産効率と製品品質のはざまに立つこともありますが、品質確保と現場の安全を守るために当社に欠かせない存在です。

 

 

 
 

QCパトロール。16区分64のチェック項目を設けて、3段階で現場の状況を判断

 
当社のQCパトロールは、16区分64のチェック項目を設けて、3段階で現場の状況を判断します。QCパトロールで発見した不備は、品質管理目標のPDCAサイクルで現場と共有し、日々の改善活動に反映します。PDCAサイクルは、Plan、Do、Check、Action(改善)の頭文字を取ったものです。

 
PDCAサイクルは、生産・業務工程の見直しが必要な部分を、特定・変更、継続的に改善できるようにするために提唱されたモデルです。

 

 
 

反応を次の発信内容の目安にすることも。PDCAサイクルは情報発信にも当てはまる

 
PDCAサイクルは現場のみならず、情報発信にも当てはまります。発信情報の改善(Action)に向けて、反応を目安にすることもあります。その反応が、直接届く声ならなおさらです。

 
ブログやSNSで発信する情報への反応は、反応者の顔が見えないものもあります。一方で、更新者へ直接届けられる声もあります。当社には長年勤める宿直の守衛さんがいます。その守衛さんとは退勤時に会えば挨拶を交わす程度ですが、SNSを楽しみに見ているよと先日、声をかけていただきました。

 
 

会社のウェブサイトやSNSに興味を示さないのは、発信する内容に問題があるからか

 
SNSを誰が更新しているか、守衛さんが知るはずもなく。そのことを尋ねると総務課にわざわざ問い合わせたとのこと。自分が勤める会社のウェブサイトやSNSはともすると、わざわざ見たくない、避けたいと思う従業員が多いのが現状です。一方で、1日8時間、人生の大半を過ごす会社が今、なにを考えて取り組んでいるのか、どこに向かっているのか。それに興味を示さない従業員は少ないと思います。

 

 
そのうえで、会社のウェブサイトやSNSに、従業員が興味を示さないのは、発信する情報の内容に問題があるからかも知れません。守衛さんから声をかけていただいたことから、改めて社内外にどんな情報を発信すればよいか、どんな情報が、お客さまはもちろん、従業員やその家族を含めた利害関係者(ステークホルダー)に求められているのか、振り返るきっかけになりました。PDCAサイクルは現場のみならず、情報発信にも当てはまります。

 
 
 
 

6月前半のSNS投稿ダイジェストは、こちらからご覧ください。

 

 
 
 
 

過去のSNS投稿ダイジェストは、こちらからご覧ください。

 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 
 

プリント基板実装、電気機械器具組立のアドガワエレクトロニクス|関西・近畿

 
アドガワエレクトロニクスです。プリント基板・部品調達〜基板実装、電気機械器具組立まで、関西・近畿一拠点で一貫生産体制を整えています。製造工程を当社にお任せいただくことで、お客さまの有限資源(ヒト、モノ、カネ、トキ)を、企画や開発、設計などの中核能力に集中していただけます。

 
基板の製造、量産時の組付けや検査工程の改善 、コーティング(防湿処理)、エイジングのご相談も、関西、近畿圏はもちろん、全国各地からお受けします。

 
プリント基板実装に関して38年(1987年〜)の実績があります。高精度・高品質な製品と技術ノウハウを提供するアドガワエレクトロニクスへぜひお問合せください。

 
 

 
 

 
 
改善事例が多数掲載の技術ハンドブックを制作

 
改善事例が多数掲載の技術ハンドブックを制作

 

 
 

 
 

 

事例について詳しく聞きたい方は
お問い合わせください

担当者から御社に最適なご提案をさせていただきます。

サンプル申し込みやご相談もお気軽にお問い合わせください

お知らせ

keyboard_arrow_up
ページ上部へ

〒520-1217 滋賀県高島市安曇川町田中2668
TEL:0740-32-3333 FAX:0740-32-2355